カテゴリー「杉並区」の記事

2025/01/02

2025年の初詣 善福寺川沿いを歩いて大宮八幡宮へ

本日2025年1月2日、初詣に出かけました。訪れたのは東京のへそ大宮八幡宮。こちらへのお参りは3年振りです。
以前同様自宅から善福寺川沿いを歩いて行きました。その道中の写真を何枚か。

自宅から善福寺川沿い向かい、環状八号線に架かる荻窪橋に到着。橋のすぐ側にある、荻窪歩道橋で環八を越えて川沿いを歩きます。
Img_5199

善福寺川は何年か前から、護岸工事が所々で施工されています。写真は荻窪三丁目辺り大谷戸橋付近。ここから西田端橋付近にかけて川沿いの道(河川管理用通路と言うらしい)は工事期間中通行止になるので、迂回します。
Img_5200

やがて荻窪から成田西に入り、川沿いは善福寺川緑地と変わります。ここでも工事区間がありますので、その都度迂回しながら善福寺川緑地を歩いて行きます。
Img_5205

川沿いには多くのソメイヨシノが植えられてますが、寿命なのか何本かは伐採され、また新たにソメイヨシノが植樹されてました。
Img_5220

歩いている内に五日市街道に架かる尾崎橋に到着。以前はこの付近から富士山が僅かに見ることができたのですが、現在はちょっと無理なようです。
Img_5208

さらに歩みを進めて、川沿いは善福寺川緑地から和田堀公園に変わります。ここまで来ると大宮八幡宮はもうすぐです。御供米橋(おくまいばし)を渡って上り坂か階段を上ると、大宮八幡宮の表参道脇に到着します。
Img_5210

荻窪橋からここまで4Km強、約1時間かかりました。
大宮八幡宮は正月2日でも結構混雑していて、表参道で並び本殿へ参拝できるまで今までの経験だと15分から20分かかったことが多く、今年もそのつもりでいましたが、表参道に出ると参拝待ちの行列はなく、殆ど待たずに参拝することができました。
おみくじ引く方が、チョイと待ったかも。
Img_5211

参拝後は昼食に屋台の焼きそばを食べてから、大宮八幡宮を後にしました。表参道脇に到着してからここまで約25分。これまでより大分短い時間での参拝でした。

帰路も善福寺川沿いをのんびり歩きました。
Img_5218

和田堀公園~善福寺川緑地~荻窪周辺と、行きとは逆方向に歩き、荻窪二丁目と四丁目の境に架かる春日橋に到着。
Img_5221

ここからは川沿いではなく、荻窪駅方面へと進路を変更。タウンセブンで買い物を済ませてから帰宅しました。

善福寺川沿いの徒歩以外に自宅からの徒歩移動や参拝時間に買物時間も含めると、所要時間は約3時間15分、移動距離は想像ですが往復で約9Km位でしょうか。結構いい運動でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ
にほんブログ村

2019/02/16

冬木立の大田黒公園

少し暖かかった2月上旬の午後、久しぶりに大田黒公園を散策しました。
正門の様子、奥に見える銀杏の葉はすっかり落ちて枝だけの寒そうな状態。
Img_2775
少し淋しげな銀杏並木を通ります。
Img_2804
庭門を抜けて流れの付近を歩きます。緑は少なく茶系の景色が目に入ってきます。うっ、チョイと露光ミスってる(-_-;)
Img_2776
寒椿の花は殆ど落ちていました。
Img_2799
池の近くまで進みます。
Img_2780
さらに池に近づいて色とりどりの錦鯉をば。
Img_2779
歩みを進めて、淡黄?枯草色?の芝生側に移動して大田黒記念館をパチリ。松には「こも巻き」が施されていました。
Img_2795
茶屋まで移動し、あずま屋側を臨みます。緑もありますがやはり少なめで、茶褐色が風景が目につきます。
Img_2792
何の木だったか忘れましたが、葉の落ちた大木を見上げると、そこにはんだ青空が。
Img_2793
催し物広場に入ると、梅が咲いていました。
Img_2782
Img_2789
「こも」が巻かれた松を再び
Img_2790
公園に着いた時は快晴でしたが、公園内を一周して出る頃には雲が出てきました。曇り空をバックに竹林を眺めます。
Img_2808
他の季節と比較して訪れている方も少なめでした。
侘しくも落ち着いた雰囲気の中、時間にして小一時間程度の散策でしたが、のんびりとした時を過ごせました。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ

2018/05/04

第6回 カレーなる戦い in 杉並

今日の昼食はカレーライス。

荻窪タウンセブンの屋上で開催されていたカレーなる戦い in 杉並へ出かけました。
このイベントは2015年からはじまり今回が6回目とのことですが、アチキは初めて行きました。
杉並区内の17店舗が自慢のカレーを振る舞うこのイベント、今年は5月3日,4日の2日間開催されました。

会場に行くと、先ずはチケットを購入します。1回で1000円、ご飯大盛りは+100円。チケット1回分でカレーは4種類選べます。アチキはご飯大盛りにしました。
Img_2502
どのカレーも美味しくいただきましたが、ご飯の量が見かけよりも多く、この1回分でお腹いっぱいになってしまいました。ホントはもう1回食べたかったのに、チョイと残念でした。昨日も行くべきだったかなぁ。

次のカレーなる戦い in 杉並は、10月27日,28日に高円寺フェスのイベントとして開催するそうです。
次回も行ってみようかな。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ


2017/05/06

大田黒公園でチョイと森林浴

この連休は遠出する予定も入れず、のんびりとした日を過ごしています。
初夏を思わせる暖かさだった5日の午後、大田黒公園まで出かけてチョイと森林浴してきました。

正門の様子。新緑と青空の対比がなんとも奇麗です。
Img_2047

青々とした銀杏並木を通り抜けます。
Img_2046

視線を横に見やると、ノムラモミジの紫と銀杏の緑が印象的でした。
Img_2044

公園内を散策。連休とは関係なく、公園内は比較的静かです。
Img_2030
Img_2034

茶室からあずま屋を臨みます。やはり青空と新緑の対比が奇麗です。
Img_2035

青空を背景に、緑色のモミジをチョイとアップで。
Img_2033

大田黒邸も緑に囲まれています。
Img_2038

公園内を散策したりベンチに腰掛けて探偵小説を読み耽ってたりと1時間程公園にいましたが、なんとも気持ちのいい時間でした。チョイと虫が多かったですが(^_^;
Img_2028

普段は人混みにまみれているので、こんなのんびりとした気分は久しぶりでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ

2016/01/12

善福寺川の工事状況

毎年初詣は大宮八幡宮まで出掛けています。2016年の元日も善福寺川沿いを歩いて行きましたが、
途中で工事中の区域が2箇所ありました。どんな状況なのか調べてみました。

1箇所目は成田西三丁目から四丁目、善福寺川緑地なかよし広場辺りにて。
Img_1046
ここでは善福寺川調節池の整備工事が行われています。大雨等で河川の水位が上昇した際に増水分を一時貯めておく調整池を、なかよし広場の地下に造成するというもの。

調整池の工事は今年の三月までらしいのですが、その後に公園の復旧工事を平成28年度に行うので、まだまだかかりそうです。今年も花見の時期も工事中になっちゃいますね。

調整池整備工事については、拙ブログでも度々ぼやいていました。
 2013年元日の善福寺川緑地
 2014年 ある日の善福寺川緑地

もう1箇所は大宮八幡宮の近く、和田堀公園にて
Img_1059
写真に見える八幡橋から下流の済美橋までの間で行われている善福寺川整備工事の一部で、宮下橋から上流で施工されている護岸整備工事です。

この辺りも自然環境が豊富ですが、工事によって樹木の剪定・伐採等も行われたらしいです。少しネットで調べてみると、生態系や水質への影響に関する危惧を提起しているWeb Siteがありました。
工期は来年平成29年5月末までとの事。こちらもまだまだかかりそうです。

善福寺川は杉並区内を蛇行しているので治水工事は大切なことですが、周辺環境との共存は難しいなと工事現場を見てて思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ

2015/12/08

大田黒公園の紅葉ライトアップその2

前回の記事の続きで、大田黒公園の紅葉ライトアップの写真です。

因みに前回の記事はこちら↓
大田黒公園の紅葉ライトアップその1

公園内に歩みを進めて、芝生広場にて。大きな松の木を背に。
Img_0946
この日は夜だというのに空が少し明るく、それがまた不思議な雰囲気を出しています。

紅葉をクローズアップしてもう一枚。
Img_0947

続きを読む "大田黒公園の紅葉ライトアップその2" »

2015/12/07

大田黒公園の紅葉ライトアップその1

大田黒公園では、毎年11月末から12月始めに開園時間を延長して紅葉のライトアップを実施しています。
2015年のライトアップは11月27日(金)から12月6日(日)の10日間でした。
天気のよかった日に出掛けて、紅葉を写真に収めてきました。

正門付近にて。奥に見える銀杏並木に沿って明かりが灯っているのが判ります。
Img_0984

正門を通ると、明かりに照らされて幻想的な雰囲気の銀杏並木へと続きます。
Img_0983
Img_0980
Img_0925

中門に到着、紅葉を見て回るとしましょうか。
Img_0923

続きを読む "大田黒公園の紅葉ライトアップその1" »

2015/04/17

大田黒公園を彩る春の花などその2

前回の記事の続きで、大田黒公園の春の花などの写真です。

因みに前回の記事はこちら↓
大田黒公園を彩る春の花などその1


前回訪れた日から数日後、催物広場のサトザクラは八分咲きといった案配。
広場の入口から。
Img_0509

中にはいると、こんな感じ。
Img_0511
Img_0515

桜だけ目を奪われそうになりますが、広場の一角には...

続きを読む "大田黒公園を彩る春の花などその2" »

2015/04/15

大田黒公園を彩る春の花などその1

大田黒公園は季節によって様々な植物を見ることができます。
4月に入ってから足を運んで撮った写真を何枚か。

4月の初め、催物広場では桜より先にボケの花が咲いていました。
Img_0461
Img_0463

これはギンランでしょうか?可愛らしい花です。
Img_0464

ソメイヨシノは満開と報じられてからそんなに経っていないこの日、催物広場に植えられている8本のサトザクラは、開花一歩手前のつぼみでした。
Img_0465
Img_0462


一週間後にまた訪れてみると....

続きを読む "大田黒公園を彩る春の花などその1" »

2015/03/26

2015年の桜その1 荻窪駅北口駅前広場

去る23日、東京都心で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出されましたが、見頃まではもう少し先になりそうです。
荻窪では一足先にこちらの桜が満開でした。
Img_0432
荻窪駅北口駅前広場のタクシープール内に植わっている(多分)寒緋桜の一種だと思われます。
駅前広場が完成してから丸4年、まだまだ小さい桜ですが、何年か後に立派な樹になっていたらいいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 杉並区情報へ

より以前の記事一覧

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ