カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2022/12/31

2022年の振り返り

2022年の大晦日に、今年はどんなだったかチョイと振り返ります。

先ずは読書から、2022年に読んだ・読んでいる本を並べたらこんな感じ。
Img_4329
全部で66冊。月平均にすると5.5冊、去年が年間95冊だったので約3割減。今年は仕事が忙しくて読書に充てる時間が減ったのが響きました。仕方ないです。

66冊中、邦人作家55冊、外国人作家10冊でアンソロジーが1冊。作家別に分けると
綾辻行人   2冊
有栖川有栖  4冊
泡坂妻夫   1冊
江戸川乱歩  1冊
大下宇陀児  1冊
門井慶喜   1冊
北村薫    3冊
島田荘司   5冊
下村敦史   3冊
周木律    3冊
武田綾乃   1冊
辻村深月   2冊
中山七里   4冊
東野圭吾   3冊
福田和代   1冊
誉田哲也   2冊
松岡圭祐   6冊
湊かなえ   2冊
宮部みゆき  4冊
望月麻衣   2冊
薬丸岳    2冊
柚月裕子   2冊

エラリー・クイーン    1冊
アガサ・クリスティー   7冊
アンソニー・ホロヴィッツ 1冊
エリー・アレグザンダー  1冊

世界推理短編傑作集 1冊

もっと読みたかったんですけどねぇ。再読も含め、来年はもう少し読書に時間を割く事ができればなぁ、と思ってます。
----------------------------------------------------------------------------------------
音楽は聴く方ばかりの中、所属しているUDトラックス吹奏楽部の活動が10月から再開して、練習にも参加しています。といっても仕事その他で2ヶ月欠席してますが(^_^;)
楽器演奏は2年8ヶ月ぶりだったので散々でしたが、少しずつ前に進んでいる感じです。
----------------------------------------------------------------------------------------
続いてお酒の振り返り。
昨年より外呑みの機会が増えましたが、通うは馴染みのお店ばかりなりで、新規開拓はあまりできず。気になるお店もあるので、来年はそれらのお店にも行ければなぁと思ってます。1年間外呑みしていて感じたのは、お店の賑わいも段々と元に戻りつつある事、それはそれで嬉しい事です。

家呑みもそこそこしていて、拙ブログに挙げた家呑み感想記事は、全部で39本でした。
特定名称別に内訳を調べてみると、
純米酒    18酒
特別純米酒   5酒
純米吟醸酒  11酒
純米大吟醸酒  4酒
不明その他   1酒

純米酒と純米吟醸酒で全体の3/4程度になります。この傾向は来年も続きそうです。
----------------------------------------------------------------------------------------
2023年はどんな年になるんですかねぇ。アチキとしては、今年よりも読書・音楽・お酒に費やせる時間が増えてほしいものです。

2021/12/30

2021年の振り返り

2021年をチョイと振り返り

先ずは読書から、2021年に読んだ・読む本を並べたらこんな感じ。
Img_3787
読んだは読んだ、全部で95冊。月平均にすると7.9冊とまぁ約8冊、一昨年と同冊数でした。

95冊中、邦人作家75冊、外国人作家14冊でアンソロジーが6冊。作家別に分けると
綾辻行人   5冊
有栖川有栖  4冊
泡坂妻夫   4冊
江戸川乱歩  1冊
門井慶喜   2冊
北村薫    2冊
小林泰三   1冊
小林由香   1冊
島田荘司   4冊
下村敦史   4冊
周木律    3冊
鈴木光司   1冊
髙村薫    3冊
武田綾乃   3冊
辻村深月   4冊
中山七里   3冊
東野圭吾   3冊
福田和代   2冊
誉田哲也   3冊
松岡圭祐   7冊
湊かなえ   2冊
宮部みゆき  5冊
向田邦子   1冊
望月麻衣   2冊
薬丸岳    2冊
柚月裕子   3冊

エラリー・クイーン    2冊
アガサ・クリスティー   8冊
アンソニー・ホロヴィッツ 4冊

世界推理短編傑作集 5冊
放課後探偵団    1冊

今年は東京創元社から出版されている「世界推理短編傑作集」を読破しようと年初からコツコツ読んでいました。数年前に改訂されて出版順に並んでいるので、探偵小説が時代とともにどの様に変わっていったのか、興味深かったです。

中には再読した作品もあり、髙村薫さん、鈴木光司さん、向田邦子さんなどはそれに該当します。久しぶりに読み返して内容をすっかり忘れているのが殆どでした。

また、光文社の冬のフェア「日向坂文庫」に釣られて買った本も2冊ほど(^o^) 切っ掛けはともかくアチキがこれまで読んだことのなかった作家さんの作品に接することができたのは、いい機会だったと思います。

来年はどんな本に出会えるか、楽しみです。
----------------------------------------------------------------------------------------
音楽(吹奏楽)は休業状態が続いています。再開できるのはいつになるのか、じっと待つのみです。
なので、もっぱら聴く方になっています。ホールに出かけて聴くこともあれば、配信Liveを見たりと色々です。
----------------------------------------------------------------------------------------
続いてお酒の振り返り。
今年も家呑み中心の呑み生活で、拙ブログに挙げた家呑み感想記事は、全部で45本。北は北海道から南は鹿児島県まで、できる限り全国各地のお酒を呑みたいなと思って買い求めました。

特定名称での内訳を調べてみると
純米酒    13酒
特別純米酒  5酒
純米吟醸酒  22酒
純米大吟醸酒 2酒
不明その他  3酒

意図せず純米吟醸酒が多かったですねぇ。
家呑みはそれなりに楽しいですが、やはり外呑みができなかった時期は辛かったです。来年は外呑みが少しでも多くできたらいいな。
----------------------------------------------------------------------------------------
来年はどうなるんですかねえ。今よりも好転して元の生活に少しでも近づけられたらいいなと思ってます。

2020/12/31

2020年の振り返り

2020年をチョイと振り返り

先ずは読書から、今年読んだ(読んでいる)本を例年の如く並べてみたら、こんな感じ。
Img_3415
全部で87冊。去年が95冊だったので約1割減。月平均にすると7.25冊。本を全く読まない日も時たまあったりしたので、まぁ納得の冊数です。

87冊中、邦人作家は57冊、外国人作家は23冊、アンソロジーは7冊。作家別に数えると
綾辻行人   3冊
有栖川有栖  2冊
泡坂妻夫   3冊
北村薫    5冊
小林泰三   2冊
島田荘司   2冊
下村敦史   2冊
武田綾乃   1冊
辻堂ゆめ   1冊
中山七里   4冊
東野圭吾   4冊
誉田哲也   2冊
松岡圭祐   6冊
湊かなえ   3冊
宮部みゆき  7冊
望月麻衣   4冊
薬丸岳    3冊
柚月裕子   3冊

エリー・アレグザンダー  1冊
エラリー・クイーン    2冊
アガサ・クリスティー   8冊
コナン・ドイル      10冊
アンソニー・ホロヴィッツ 2冊

日本探偵小説全集 6冊
放課後探偵団   1冊

今年はコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズを2x年振りに再読しようと思い立ち、年初からコツコツと読んでましたが、内容は大分忘れてましたねぇ。改めて読み返してみて、話の面白さに引き込まれてました。

また、東京創元社から出版されている「日本探偵小説全集」を昨年からほぼ隔月毎に読んでいき、今年中に全12巻を読破しました。明治後半から大正、昭和の戦後頃までの代表的な探偵小説を集めた全集ですが、日本の探偵小説黎明期の作品に接することができて、読んでいて楽しかったですねぇ。まぁ、難解な作品も中にはあって、途中で挫折しかかったこともありましたが(^_^;)

ほぼ毎年読んでいる作家の作品は勿論のこと、初めて手にした作家さんの作品も何冊かありましたが、どの作品もその世界観や謎解き等を楽しんでました。

2020年はコロナ渦の影響で生活環境が色々と変えざるを得ない1年でしたが、趣味の音楽やお酒についてもかなり影響を受けています。

音楽の方ですが、楽器の演奏は2月後半から休止中です。所属しているUDトラックス吹奏楽部がコロナ渦の影響で休止中で、再開の目処は立っていません。

お酒の方は外呑みの回数が減り、家呑みしているお酒の本数は逆に増えました。家呑み用のお酒は昨年までは月2本程度でしたが、4月以降は月4本、ほぼ毎週1本買ってましたねぇ。

残念ながらこの傾向は来年も続きそうですが、そんな中でもどこか楽しさを見つけられたらと思ってます。

2019/12/31

2019年の振り返り -音楽・読書編

2019年をチョイと振り返り
趣味の音楽と音楽について

音楽は細々と続けていますが、本番は2回のみ。どちらもUDトラックス吹奏楽部の本番て、定期演奏会と上尾市民音楽祭の2回のみ。
ここ四半世紀で最も少なかったですが、本番続きの時よりも気持ちは楽だったかも。

今のアチキには年2-3回程度の本番回数が丁度いいのかもしれません。


一方の読書はというと、読んだ本を並べてみたらこんな感じ。
Img_3090
読む時間も冊数も増えて、今年は95冊。
去年が69冊だったので、去年の約1.4倍。まぁ読みました。

95冊中、邦人作家は74冊、外国人作家は15冊、アンソロジー(日本探偵小説全集)は6冊。作家別に数えると
綾辻行人   4冊
有栖川有栖  4冊
泡坂妻夫   6冊
北村薫    4冊
島田荘司   5冊
下村敦史   3冊
武田綾乃   7冊
髙村薫    1冊
中山七里   6冊
東野圭吾   5冊
松岡圭祐   7冊
湊かなえ   5冊
宮部みゆき  7冊
望月麻衣   6冊
柚月裕子   2冊
薬丸岳    2冊
アガサ・クリスティー   6冊
アンソニー・ホロヴィッツ 2冊
エドガー・アラン・ポー  3冊
エラリー・クイーン    3冊
エリー・アレグザンダー  1冊
日本探偵小説全集 6冊

探偵小説が多いのはいつもの通り、様々な探偵がいましたなぁ。
日本探偵小説三大奇書なんてのもあって、これはチョイトではなくかなり難解でしたが、どの作品も読んでいて作品の世界に引き込まれました。
来年はどんな作品と出会えるのか、楽しみです。

2018/12/31

2018年の振り返り -お酒編

2018年の呑みを振り返り

外呑みは、昨年同様はしご酒はせず、1軒目で呑んだら帰ってました。
そのためか、とあるお店には寄らなくなりました。
荻窪で懇意にさせていただいているお店でばかり呑んでいて、新規に訪れたお店は昨年同様に無し。

来年はもう少し出歩こうかな、と思ってます、と昨年と同じ様な事書いてますな。

家呑みしていたのは21本、時間が中々取れず感想を記事にするのは5月頃でチョイとお休み。
来年はまた感想を書いていきたいと思います。
2018年家呑みしたお酒たち

今年は仕事の内容が変わって、自分の時間がチョイと増えたのは有難かったです。
2019年はどんな年になるんですかねぇ。
楽しくお酒を呑める日が、1日でも多くなること期待して。

2018/12/30

2018年の振り返り -音楽・読書編

今年は書くのをサボったこのブログ、それでも2018年をチョイと振り返り。
先ずは趣味の音楽と読書について

音楽の方は相変わらず細々と続けていて、今年出演した大きな演奏会は
 UDトラックス吹奏楽部では上尾市民音楽祭と第51回定期演奏会やイベント演奏
 友人が所属しているアマオケのお手伝いでクリスマスコンサートが2日間3回

去年とほぼ同じペースでしたが、12月に演奏会が集中していてここ最近はチョイと忙しかったです。
来年も同じペースになりますかねぇ。


読書の方はというと、今読んでいるのも含めて読了した本を並べてみると...
Img_2736
全部で69冊、去年が39冊だったから1.7倍。大凡5~6日で1冊読むペース。
仕事帰りの電車中や一人呑みしている酒場の他、週末買物前に外でコーヒーを飲みながらだったり自宅でも読む時間が増えました。

作家別に数えると...
アガサ・クリスティー 8冊
エラリー・クイーン 2冊
綾辻行人 8冊
有栖川有栖 3冊
泡坂妻夫 7冊
北村薫 2冊
小林由香 1冊
下村敦史 2冊
髙村薫 2冊
武田綾乃 1冊
中山七里 7冊
松岡圭祐 8冊
湊かなえ 4冊
宮部みゆき 8冊
望月麻衣 6冊
-----------------------
総   計 69冊


本格物に変格物、所謂イヤミスや京都はんなりミステリ、古典に入りそうな小説から新進作家の作品まで、探偵小説が多いのはいつもの通り。
綾辻行人さんの冊数は8冊ですが分冊されている作品ばかりで、作品数にすると4作品でした。
宮部みゆきさんについては時代物ばかり読んでいて、今読んでいるのも時代物。
髙村薫さんの作品が久しぶりに文庫化されたのは嬉しかっだてす。

どの作品もその世界に浸ることができて、楽しかったです。
2019年はどんな本に出会えるのか、読み耽る日は続きそうです。

2017/12/31

2017年の振り返り -お酒編

2017年の外呑み・家呑みを振り返り

外呑みは出歩く回数が減りましたねぇ。
長時間拘束される仕事が続いているせいで、
荻窪以外で一人呑みすることはありませんでした。
はしご酒もしなくなりました.。
新規かに訪れたお店も無し。
年ですかねぇ。

来年はもうチョイ外呑みを増やせれば、なんて思っています。

今年、家呑みしたお酒で記事にできたのは19本分。
10月後半以降は爆忙状態で疲れていて、記事にすることができませんでした。
書きし損じたお酒は4~5本ですかねぇ。チョイと残念。

来年は家呑みも楽しみたいものです。


こうして振り返ると、なんか仕事で生活を振り回された1年、そんな気がします。
食ってくためには仕事はしなくちゃいけませんが、仕事中心の生活はしたくないです。
もうチョイ仕事以外の時間を増やしていきたいです。

2017/12/30

2017年の振り返り -音楽・読書編

2017年の振り返り、趣味の音楽と読書について

音楽は細々と続けていて、今年出演した演奏会はと言うと
 UDトラックス吹奏楽部では上尾市民音楽祭と第50回定期演奏会
 友人が所属しているアマオケのお手伝いでクリスマスコンサートが2日間3回

そこそこ本番はあったものの、平日の激務で疲れが取れず練習を休むことがしばしば。
当然練習不足になりがちで、楽器の腕前は勿論の事、読譜力も落ちているのを痛感した1年でした。

来年以降は、できる限り練習のない日に疲れを取って、練習参加率を上げていく必要があります。


もう一つの趣味の読書は、勤務地が都心の眠らねぇ街から神奈川県→東京湾の近くと変わって
通勤時間が延びたことから、読書量も比例して増えていきました。
今年読んだ本を並べてみたのがこちら。
Img_2304
作家ごとに数えるとこんな感じでした。
 アガサ・クリスティ 5冊
 綾辻行人      9冊
 泡坂妻夫      4冊
 乾くるみ       1冊
 武田綾乃      9冊
 中山七里      3冊
 松岡圭祐      1冊
 宮部みゆき     7冊
--------------------
 合   計     39冊

1作品で2分冊で発売されている作品が幾つかあるので、作品数だともう少し少なくなりますかね。

相変わらず探偵小説ばかりですが、今年は武田綾乃さんの「響け!ユーフォニアム」シリーズにも
嵌まっていました。発売されている作品をこの1年で読み尽くしてしまいました(^o^)

それにしても結構読んだなぁ、率直な感想です。月3~4冊のペースで読んでいたことになります。
昨年までは月1~2冊でしたから、ほぼ倍の読書ペース。
仕事帰りの電車の中と一人呑みしている酒場がアチキの読書場ってのは相変わらず。

来年もこの傾向は続きそうです。

2017/12/29

2017年の振り返り -仕事編

気がつけば、師走になり2017年も終わり間近。ようやく時間ができたので、2017年をチョイと振り返り、先ずは仕事から。

相変わらず忙しい1年、つーか、ふざけんなって位働かされています。
10月前半までは携帯電話の課金設備関連の業務で、24時間2交代勤務のまとめ役。
朝晩の引き継ぎに立ち会うことが多く12時間勤務もざらで、月平均の残業時間は60時間程度。

世の中的にはこれでも十分多すぎるのですが、10月後半から就いている仕事はもっと酷く、
携帯電話基地局関連の業務ですが、それまでよりさらに長時間勤務となってしまい、
残業時間は11月はトラブルがあって110時間超、12月も80時間超。
勤務表にありのまま記載してしまうとやばいらしく、公称80時間以内としていますが。
就業中ともかく忙しくて、休憩もまともに取れないこともしょっちゅう。

どう考えても、おかしいでしょ。働かされすぎですよ。
毎日ヘトヘトで倒れなかったのが不思議な位。
うつもぶり返すんじゃないかと思いました。
週末もぐったりしていて、出かけるのがしんどい時もありました。

こんな状態、長続きしないと思ってますが、1月以降も不安は隠せません。

2017/06/20

アホなWindows update

アチキが普段自宅で使用しているパソコンは去年買ったもので、OSはWindows10。

昨日、updateプログラムがいつの間にかインストールされ、今朝「更新して終了」を選択してから仕事にお出かけ。

んでもって、一呑みしてからの帰宅後にパソコンの電源いれたら、「更新プラグラムを構成しています」の表示のままで、いつまで経っても立ち上がらず。

昨日録画した30分番組を見終えて、この拙い記事をスマホで書いてても‥‥‥

未だ立ち上がらず。ずっと同じ画面。

もう、かれこれ1時間は過ぎたかも。

アホか!

いったい、何時まで待たせるんだ!

いった、どんなクズなupdateしやがるんだ!

これがアチキが去年まで使ってた4〜5世代前のパソコン・OSなら諦めもつくが、一応は最新のOSだろう。

もうちっとは使用者の身に立ったupdateにできねえのか!

ホント、いつまで経っても使用者目線で物作りできねぇんだな、このOS作ってる企業は。

もう待てん。明日も普通に仕事だ。寝る!

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ