冬木立の大田黒公園













この連休は遠出する予定も入れず、のんびりとした日を過ごしています。
初夏を思わせる暖かさだった5日の午後、大田黒公園まで出かけてチョイと森林浴してきました。
正門の様子。新緑と青空の対比がなんとも奇麗です。
青々とした銀杏並木を通り抜けます。
視線を横に見やると、ノムラモミジの紫と銀杏の緑が印象的でした。
公園内を散策。連休とは関係なく、公園内は比較的静かです。
茶室からあずま屋を臨みます。やはり青空と新緑の対比が奇麗です。
青空を背景に、緑色のモミジをチョイとアップで。
大田黒邸も緑に囲まれています。
公園内を散策したりベンチに腰掛けて探偵小説を読み耽ってたりと1時間程公園にいましたが、なんとも気持ちのいい時間でした。チョイと虫が多かったですが(^_^;
東京ではソメイヨシノがそろそろ散り始め、今日は「桜雨」の一日でした。
この時期、あちこちから「桜便り」が届いていますが、アチキはと言うと今年はゆっくりと桜を眺める時間が無く、「花散らし」なんか夢またの夢といったところでしょうか。
そんな忙しい中で見た荻窪界隈の夜桜を何枚か。
荻窪駅北口駅前広場の桜、多分彼岸桜かと思います。
開花がソメイヨシノよりも早くかなり長く見ることができますが、植わっているのがタクシー待機場にあるので、近づけないのがチョイと難点。
この桜はx年前に昼間撮影し、記事にしていました。
こちらは、某ビル裏手の明治天皇御休息所跡にあるソメイヨシノ。
結構年月が経っていると思われ、立派な樹です。
こちらも過去に何回か記事にしています。
今回は撮影しませんでしたが、ここから荻窪駅よりにあるコンビニの側のソメイヨシノも綺麗でしたねぇ。
そして、荻窪某所で見た桜;p
この時期、桜をあしらったラベルのお酒をよく見かけます。
このお酒も美味しゅうございました(^_^)
そろそろ東京都内の桜は散り始めでしょうか。
今年は東中野駅東口から5分程歩くとある神田川沿いの桜を見てきました。
出掛けたのは3月末の休日で、この頃は7分咲き程度でした。
先ずはJR線鉄橋の北側、大東橋周辺の桜を見て回りました。
同じ桜で視点を変えてもう1枚
アップにすると、蕾があるのが判ります。
前回の記事の続きで、大田黒公園の紅葉ライトアップの写真です。
因みに前回の記事はこちら↓
大田黒公園の紅葉ライトアップその1
公園内に歩みを進めて、芝生広場にて。大きな松の木を背に。
この日は夜だというのに空が少し明るく、それがまた不思議な雰囲気を出しています。
紅葉をクローズアップしてもう一枚。
大田黒公園では、毎年11月末から12月始めに開園時間を延長して紅葉のライトアップを実施しています。
2015年のライトアップは11月27日(金)から12月6日(日)の10日間でした。
天気のよかった日に出掛けて、紅葉を写真に収めてきました。
正門付近にて。奥に見える銀杏並木に沿って明かりが灯っているのが判ります。
正門を通ると、明かりに照らされて幻想的な雰囲気の銀杏並木へと続きます。
中門に到着、紅葉を見て回るとしましょうか。
前回の記事の続きで、大田黒公園の春の花などの写真です。
因みに前回の記事はこちら↓
大田黒公園を彩る春の花などその1
前回訪れた日から数日後、催物広場のサトザクラは八分咲きといった案配。
広場の入口から。
中にはいると、こんな感じ。
桜だけ目を奪われそうになりますが、広場の一角には...
大田黒公園は季節によって様々な植物を見ることができます。
4月に入ってから足を運んで撮った写真を何枚か。
4月の初め、催物広場では桜より先にボケの花が咲いていました。
これはギンランでしょうか?可愛らしい花です。
ソメイヨシノは満開と報じられてからそんなに経っていないこの日、催物広場に植えられている8本のサトザクラは、開花一歩手前のつぼみでした。
一週間後にまた訪れてみると....
今日、東京は真冬並みの寒さで、みぞれ交じりの雨。4月の降雪は5年振りだそうな。
ここ最近の雨でソメイヨシノだいぶ散ってしまいました。
まだ散る前の先週の夜勤明けに撮ったソメイヨシノを何枚か。職場近辺の坂道で撮影しました。
やや曇が多かったのですが、朝の桜ってのも風情がある...気がします(^_^)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント