« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025/04/10

家呑み-東北泉 純米大吟醸 Mt.Chokai

山形県のお酒「東北泉(とうほくいずみ)」を久し振りに家呑みしました。今回いただいたのは、東北泉 純米大吟醸 Mt.Chokai、蔵元は山形県飽海郡遊佐町の合資会社高橋酒造店です。

Img_5253
栓を抜くと、林檎か洋梨の様な上立ち香を感じます。器に注いだお酒は、少し灰色がかった黄緑色系の色合いで、山葵色が近いかなと思いました。

一口目はいつものように冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、酸味を感じてから旨味が出てきます。何となく洋梨の様な味わいです。お酒を呑み込むと、やはり洋梨のような味わいが口中に残りますが、徐々に消えていきます。

口中で転がすと酸味が強調されますが、甘味もチョイと感じます。室内に置いて温ませると、旨味が少し出てきて少し円みを帯びた味わいになりました。

洋梨のような味わいで、酸味と旨味を程よく感じられて呑み易いです。

開栓後は2,3日から1週間置きにいただいてました。開栓後数日間は味わいに変化は感じられませんでしたが、1週間ほど経つと旨味が少し出てきました。その後も旨味が少しずつ前に出てきて、呑み終える頃は旨味が味わいの真ん中にいました。

何となくですが、このお酒をいただいていると気分が穏やかになるので、食後のまったりした時間にいただくことが多く、時々食中酒としてもいただいてました。食中酒としてこのお酒と合わせてみた料理は、時期的に野菜を沢山入れた湯豆腐や菜花の辛子和えなどの和食の他に、茸のリゾットや鮪の中落ちと大根のカルパッチョといったイタリア料理とも相性がよかったですねぇ。

蔵元のWeb Siteにある商品紹介のページを見ると、「普段飲みができるコストパフォーマンスに優れている」と書かれている通り、純米大吟醸酒としてはお手頃な価格です。にも増して、酸味と旨味のバランスがよく呑み易い味わいが、このお酒の最大の魅力かな、と思いました。


東北泉 純米大吟醸 Mt.Chokai
  醸造元: 合資会社高橋酒造店(山形県飽海郡遊佐町)
  原料米:国産米,精米歩合:45%
  アルコール度数:15%,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2024年11月
  購入場所:髙原商店,価格:2,800円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村
2023-06-04 12:53:04

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ