« 家呑み-Bunraku Reborn 特別純米 無ろ過生原酒 | トップページ | 家呑み-くどき上手 超辛口吟醸 黒ばくれん 生酒 »

2024/04/28

家呑み-コシヒカリの純米酒 おろちの舞 生酒

島根県出雲市の旭日酒造有限会社が造る「おろちの舞(おろちのまい」純米生酒です。酒米に出雲市佐田町産の「コシヒカリ」が使われています。
Img_4845
栓を抜くと、果実系の香りを感じます。器に注いだお酒は、少し濃い黄緑色系の色合いです。

いつもの様に一杯目は冷蔵庫で充分冷やした状態で。少し滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、お米の旨味と果実系の酸味が口中に拡がります。お酒の辛さも感じます。呑み込むと、旨味とお酒の辛さが口中に残ります。

口中で転がすと、果実系の香りが鼻腔を抜けて酸味が口中に拡がります。室内に置いて温ませると、味わいの傾向は変わりませんが、お酒の辛さは消えました。

濃醇な辛口のお酒です。旨味と酸味が程よく出ています。

開栓後はほぼ1週間置きにいただいてました。味わいの傾向は殆ど変わらずでしたが、お酒の辛さは段々と弱くなりました。

食中酒としていただく事が多かったです。めじなの刺身に豆乳胡麻鍋、小松菜とエノキの海苔和えや白菜の浅漬け等との相性がよかったですが、変わったところでは麻婆豆腐と合わせてみても、お酒の味が料理の味を引き立てていていましたねぇ。

お燗も試してみました。

5℃位(冷酒 雪冷え)……旨味に酸味とお酒の辛さ、濃醇な味わいです。
20℃位(所謂冷や)……冷酒と比較してお酒の辛さが薄まり、味わいがチョイと円くなりました。
30℃前後(日向燗)……旨味が主体の味わいで、酸味とお酒の辛さは一歩下がった様に感じました。キレもあります。
35℃前後(人肌燗)……酸味が出てきましたが、舌触りが少しべたつく印象があります。アチキの好みとはちょっと違うかな。
40℃前後(ぬる燗)……旨味と酸味が程よく出ていて、コクの様なものも感じます。べたつき感はありますが、アチキには人肌燗よりは呑み易いです。
45℃前後(上燗)……口当たりが円くなり、旨味と酸味のバランスが好みに近いです。お酒の辛さはほんのチョイと感じます。
50℃前後(熱燗)……旨味主体の味わいで呑み易く、少しだけ感じるお酒の辛さが味わいのアクセントになっています。料理にも合わせ易いと思います。
55℃前後(飛びきり燗)……再び酸味が味わいの主体になり、お酒の辛さは感じません。味が濃すぎず、呑み易い味わいです。
燗冷まし(25℃位)……お酒の辛さは殆ど感じません。旨味と酸味がそれぞれ主張しています。

アチキの最も好みだったのは熱燗で、次いで上燗でした。お酒の温度が5℃変わるだけで味わいがころころと変わり、色々と試してみて面白かったです。

この蔵元の主力商品は「十旭日(じゅうじあさひ)」でアチキも何回かいただいた事がありますが、「おろちの舞」は今回初めていただきました。お米の旨味と果実系の酸味を十分に感じられる、辛口のお酒でした。


コシヒカリの純米酒 おろちの舞 生酒
  醸造元:旭日酒造有限会社(島根県出雲市)
  原料米:出雲市産コシヒカリ,精米歩合:65%
  アルコール度数:17%,日本酒度:+17
  酵母:協会9号,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2024年1月
  購入場所:大塚屋,価格:2,800円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

« 家呑み-Bunraku Reborn 特別純米 無ろ過生原酒 | トップページ | 家呑み-くどき上手 超辛口吟醸 黒ばくれん 生酒 »

お酒」カテゴリの記事

家呑み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 家呑み-Bunraku Reborn 特別純米 無ろ過生原酒 | トップページ | 家呑み-くどき上手 超辛口吟醸 黒ばくれん 生酒 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ