« 2023年10月 | トップページ

2023年11月

2023/11/19

家呑み-楽器正宗 純米酒 純譲

4年位前から外呑みではいただいてましたが、家呑みでは初めてのお酒です。福島県西白河郡矢吹町にある合名会社大木代吉本店の「楽器正宗笑(がっきまさむね)」 純米酒 純譲です。搾ってからあまり手を加えていない、無濾過で無加水(原酒)のお酒です。
Img_4685
栓を抜くと、吟醸香が注ぎ口から程よく立ち上がってきます。器に注いだお酒は、薄い黄色系の女郎花をさらに薄くした様な色合いです。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。少しキリッとした口当たりです。お酒を口に含むと、先ず爽やかな酸味を感じてから旨味が出てきます。舌上にシュワッとした感触がほんのチョイとあります。呑み込むと後味として旨味が口中に残りますが、波が引く様に消えていきます。心地よいキレです。

口中で転がすと酸味が少し強調されて、爽やかな香りが鼻腔を抜けていきます。室内に暫し置いて温ませると、口当たりが柔らかくなって旨味が前に出てきました。

アルコール度数がやや低めで少々軽やかに感じられますが、酸味や旨味は程よく出ています。

開栓翌日に再びいただきましたが、旨味が出てきて甘味も少し感じられる味わいになりました。その後は3,4日から1週間置きにいただいてましたが、味わいに大きな変化はありませんでした。

外呑みでは専ら食中酒としていただいてましたので、今回の家呑みも食事中にいただいてました。秋刀魚の塩焼きや筍の土佐煮、菠薐草とシメジのわさび和え等の和食との相性がよく、食事が楽しかったですねぇ。

裏ラベルに原料米についての記載はありませんが、ネットで調べてみると福島県産の「夢の香」が使われているようです。

製造年月が2023年10月なので、図らずも今年の新酒をいただいた事になるんですかねぇ。旨味や酸味にほんのチョイと甘味もあって、日本酒の味わいを十分楽しませてくれるお酒でした。


楽器正宗 純米酒 純譲
  醸造元:合名会社大木代吉本店(福島県西白河郡矢吹町)
  原料米:国産米,精米歩合:麹米:60%,掛米:66%
  アルコール度数:13度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年10月
  購入場所:はせがわ酒店グランスタ店,価格:2,618円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/11/14

家呑み-七笑 純米吟醸 低アルコール原酒 ナナワライ

初めていただくお酒です。長野県木曽郡木曽町にある七笑酒造株式会社の「七笑(ななわらい)」 純米吟醸 低アルコール原酒 ナナワライです。原酒ですが、アルコール度数は10度まで抑えられています。
Img_4711
栓を抜くと、マスカットのような爽やかな香りが立ち上がってきます。器に注いだお酒は灰色が混じった黄緑色系の色合いで、柳鼠が近いでしょうか。

いつもの様に一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で少し堅めの口当たりです。お酒を口に含むと、先ず葡萄系の酸味を感じます。次いで旨味と少しばかり甘味が出てきます。また、舌上にシュワッとした感触が、ほんのチョイとあります。呑み込むと酸味と旨味が口中に残りますが、段々と消えていきます。

口中で転がすと、酸味がやや強調されて、爽やかな香りが鼻腔を抜けていきます。室内に暫し置いて温ませると、口当たりが軽くなって、キンキンに冷えている状態よりも呑み易くなりました。

味の濃さは程よく、フルーティな味わいで呑み易いお酒です。

開栓から約1週間後に再びいただきましたが、味わいが少し濃くなった様に感じました。それでも低アルコールのお酒なので、軽やかで呑み易いのは変わりませんでした。以後もほぼ1週間置きにいただいてましたが、味わいの傾向が大きく変わる事はありませんでした。

フルーティな味わいで低アルコールなので、食前酒に向いてるかなと思いましたが、食中酒としていただく事が多かったです。ひじき五目ご飯や醤油中心の味付けの牡蛎鍋などに合わせた時は、お酒の酸味が口中をさっぱりとさせてくれるので、食が進みましたねぇ。

アルコール度数10度のお酒は、家呑みでは初めていただきました。酸味がやや強調されているのが爽やかさを演出していて、呑み易いお酒でした。
なので、ある意味危険:pなお酒かもしれません(^^;)


七笑 純米吟醸 低アルコール原酒 ナナワライ
  醸造元:七笑酒造株式会社(長野県木曽郡木曽町)
  原料米:長野県産美山錦,精米歩合:59%
  アルコール度数:10度,日本酒度:記載無し
  酵母:熊本酵母,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年9月
  購入場所:宮田酒店,価格:3,000円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/11/05

家呑み-香露 純米酒 濃醇 ひやおろし

巷では新酒がチラホラお目にかかりますが、もうチョイ秋のお酒を取り上げます。熊本県熊本市中央区にある株式会社熊本県酒造研究所の「香露(こうろ)」純米酒 濃醇 ひやおろしです。ここは「きょうかい9号酵母」の元株である「熊本酵母」の発祥元として酵母を維持・管理している研究機関と、日本酒「香露」醸造元の2つの顔を持っている蔵元です。
Img_4669
栓を開けると、パイン系かなと思わせる上立ち香を感じます。器に注いだお酒は、ごく薄く霞がかかったような白緑に近い、灰色が混じった黄緑色系の色合いです。

先ずは冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、旨味とパイン系の酸味が口中に拡がります。コクのようなものも感じます。呑み込むと口中に酸味が残りますが、いつまでも残らずにサーッと消えていきます。

口中で転がすと酸味が強調されますが、ほんのチョイと苦味も出てきます。室内に暫し置いて温ませると、口当たりが軽くなって旨味が冷酒よりも出てきました。

旨味とパイン系の酸味を十分に出ていてコクもある、開栓時に感じた味わいでした。

開栓後から暫くは旨味と酸味を程よく感じられましたが、3週間ほど経ちますと味わいに変化が出てきて、旨味とコクにカラメル様の甘味が加わりました。この時点で酸味は殆ど感じなくなりました。以後の味わいは大きく変わる事はありませんでした。

開栓時の旨味と酸味を感じる味わいの頃に食中酒としていただく事が多く、秋刀魚の刺身や牛丼などの脂がのった料理と合わせると、料理の余韻を残しつつお酒の味わいが口中をスッキリさせてくれました。味わいに変化が出てからは、野菜沢山入れた湯豆腐などが相性がよかったですねぇ。

開栓時に感じた味わいが時間が経つにつれて変化していったのは、呑み進めていて面白かったです。ラベルには「ぬる燗か常温でお召し上がりください」と書いてありましたが、試す事無く呑み終わってしまいました。またの機会があれば、お燗も試してみたいです。


香露 純米酒 濃醇 ひやおろし
  醸造元:株式会社熊本県酒造研究所(熊本県熊本市中央区)
  原料米:国産米,精米歩合:65%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:熊本酵母,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年9月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,546円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/11/01

演奏会のご案内(2023/11/26) ~UDトラックス吹奏楽部第53回定期演奏会~

久し振りに自分が出演する、UDトラックス吹奏楽部の定期演奏会のご案内です。
==============================================================
UDトラックス吹奏楽部 第53回定期演奏会

日 時:2023年11月26日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:上尾市文化センター大ホール
入場料:無料(全席自由)
交 通:JR高崎線上尾駅東口より徒歩約13分, またはバス利用 上尾文化センター前下車
指 揮:石井 敬孝(当部講師) 他
曲 目
・吹奏楽のための第一組曲 / G.ホルスト
・シング・シング・シング / L.プリマ(岩井直溥 編曲)
・アルメニアン・ダンス パート1 / A.リード
・「スラヴ舞曲」第1集よりセレクション / A.ドヴォルザーク(J.カーナウ 編曲)

お問い合わせ
 吹奏楽部Web Site:https://www.ud-wind.com/

※会場までお越しの際は、駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用下さい。
※満席となった際は、入場をお断りする場合がございます。

UDトラックス吹奏楽部は、UDトラックス(株)グループ社員・吹奏楽愛好者で構成され、
定期演奏会の開催や上尾市民音楽祭への参加などの活動をしています。
流行病のため2020年春以降活動を休止していましたが、昨年2022年秋に活動を再開し
この度演奏会を開催する運びとなりました。

今回の演奏会は、吹奏楽部の今までの歩みを振り返りつつ、多彩なジャンルの曲を選曲しました。
プロクラムの後半は舞踏音楽をテーマにし、国や地域によって特徴のある曲を演奏します。

アチキはこれまで同様に、全曲バスクラリネットを担当します。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
53rd_concert_flyer

« 2023年10月 | トップページ

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ