« 2023年3月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年4月

2023/04/30

家呑み-森嶋 純米吟醸 山田錦 瓶燗火入れ

初めていただくお酒です。茨城県日立市の森島酒造株式会社の「森嶋(もりしま)」純米吟醸山田錦で、瓶燗火入れ(生貯蔵酒)の原酒です。
Img_4417
開栓すると、うっすらと爽やかな香りを感じます。白緑に近い薄い黄緑色系の色合いです。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、旨味と葡萄の様な酸味に甘味もチョイと感じます。また、舌上にはピリピリとしたガス感もあります。呑み込むと酸味が口中に残り、静かに消えていきます。

口中で転がすとガス感が増して酸味が前に出てきます。室内に置いて少し温ませると、口当たりが軽やかになって、旨味が少し出てきました。

外連味が無く、透明な硝子の様な印象です。

開栓から3,4日後に再びいただくと、旨味が前に出てきました。ピリピリとしたガス感は弱くなりましたが、まだ少し感じられます。その後ほぼ1週間置きにいただいてましたが、ガス感は無くなって旨味主体の味わいになりました。

もっぱら食中酒としていただいてました。ホタルイカの酢味噌和えや鰹の刺身、豆富チャンプルーに鹿児島名物の鳥刺しなど様々な料理と合わせてみましたが、お酒が料理の味に寄り添っているなと感じました。

今回いただいた「森嶋」は、蔵元の新しいスタンダードとなるお酒、料理に合わせ易いお酒として造られたそうです。確かに、旨味と酸味が混じり合って優しい味わいで、味の濃さも程よくて呑み易い、料理にも合わせ易いお酒でした。酒米違いの他のお酒もいただきたくなりました。


森嶋 純米吟醸 山田錦 瓶燗火入れ
  醸造元:森島酒造株式会社(茨城県日立市)
  原料米:山田錦,精米歩合:60%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年1月
  購入場所:はせがわ酒店グランスタ店,価格:3,050円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/04/16

家呑み-奥播磨 純米吟醸 春待ちこがれて 生酒

兵庫県のお酒「奥播磨(おくはりま」の春限定酒です。今回いただいたのは奥播磨 純米吟醸 春待ちこがれて 生酒です。蔵元は兵庫県姫路市の株式会社下村酒造店です。
Img_4413
栓を抜くと、吟醸香をうっすらと感じます。器に注いだお酒は薄い黄緑色系の色合いで、夏虫色が近いでしょうか。

いつもの様に一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、旨味とドライなお酒の辛さを感じます。酸味は控え目で味わいの引き立て役です。呑み込むと旨味が口中に残りますが、スッと消えます。キレがありますねぇ。

口中で転がすと酸味が少し出てきますが、ドライ感も増します。室内に置いて少し温ませると、旨味が出てきましたがお酒の辛さも残ります。

辛口でシャープな印象の味わいです。お米の旨味をストレートに感じます。

開栓翌日に再びいただくと、辛口の味わいに変化はありませんでしたが味が少し増した様に感じました。以降は味わいに大きな変化はありませんでした。

辛口なお酒ですがお米の旨味も感じられて料理にも合わせても面白いかなと思い、実際に沖縄風豚角煮ご飯と合わせた時は、お酒が料理の味を引き立てていましたねぇ。その他、湯引きした金目鯛のお刺身や、野菜を沢山入れた真鯛のしゃぶしゃぶなども相性が良く、食事が進みました。

淡麗な辛口ではなく、旨味や酸味も感じられる味わいのお酒でした。


奥播磨 純米吟醸 春待ちこがれて 生酒
  醸造元:株式会社下村酒造店(兵庫県姫路市)
  原料米:兵庫夢錦,精米歩合:55%
  アルコール度数:17度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年2月
  購入場所:髙原商店,価格:3,046円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/04/02

家呑み-かすみロ万 純米吟醸 うすにごり生原酒

福島県南会津郡南会津町の花泉酒造株式会社の限定流通酒「ロ万(ろまん)」純米吟醸 うすにごり生原酒です。「ロ万」シリーズは、地元福島県産に拘り、餅米を使った四段仕込みのお酒です。
Img_4405<
開栓する前に瓶を静かに逆さまにして、滓を均一にします。栓を抜くときに炭酸ガスが抜ける感触があります。上立ち香は爽やかな香りをうっすらと感じます。うす濁りのお酒ですから白色系の色合いで、白鼠が近いでしょうか。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。ふわっとした柔らかい口当たりです。お酒を口に含むと、林檎系の優しい酸味とお米の旨味を感じてから次いで甘味が少し出てきます。舌上にはほんのチョイとシュワシュワとしたガス感を感じます。呑み込むと甘味と酸味が口中に残りますが、苦味も若干あります。

口中で転がすと旨味が出てくる他、ガス感も強調されます。室内に置いて温ませると、うす濁りのお酒で多く感じる、コクの様な物が出てきました。また、酸味が円くなったようにも感じました。

何となくふわふわした感じの、軽やかな印象のお酒です。味が濃すぎず呑み疲れしにくいかな、と思います。

開栓後は3日から1週間置きにいただいてましたが、開栓時に感じた苦味はいつしか消えて、旨味が徐々に出てきました。

アチキにとっては呑み疲れしないので、場面を選ばすに呑みたいときにいただいてました。食中酒としては、寄せ鍋や菜花とゆで卵のサラダなどと相性が良く、食と呑みが進みましたねぇ。

酸味とお米の旨味が程よく出ていて、うす濁りのお酒らしいコクも感じられる呑み易いお酒でした。


かすみロ万 純米吟醸 うすにごり生原酒
  醸造元:花泉酒造株式会社(福島県南会津郡南会津町)
  原料米:麹米:五百万石,掛米:夢の香,ヒメノモチ,精米歩合:55%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:うつくしま夢酵母,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年2月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,954円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

« 2023年3月 | トップページ | 2023年6月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ