« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023/01/29

家呑み-五凛 純米酒

石川県白山市の株式会社車多酒造の「五凛(ごりん)」純米酒です。このお酒は、料理の美味しい味わいを引き立て、場を盛り上げたり、ゆったりとした気分で楽しんでいただける上質なうまさを感じるお酒とのことです。「天狗舞(てんぐまい)」で有名な蔵元が醸した別銘柄のお酒です。

Img_4327
開栓すると、穏やかな吟醸香を感じます。鈍い黄色系の色合いをしたお酒で、青朽葉が近いと思います。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。少しキリッとした口当たりです。お酒を口に含むと、先ずお米の旨味を感じてから果実系の酸味が出てきます。お酒の辛さもありますねぇ。呑み込むと旨味が口中に暫く残ります。一夏越したお酒だからか、チョイと熟成感も感じます。

口中で転がすと酸味が少し出てきました。室内に置いて温ませると、味わいが少し円やかになりました。

銘柄から勝手な想像でもう少し澄んだ感じのお酒かと思ってたら、かなりしっかり目に味が出ている辛口なお酒です。

開栓から暫くは味わいに大きな変化はありませんでしたが、2週間を過ぎた辺りから味わいが円くなりました。

食事中にいただくことが多かったです。〆鯖や鯛のお寿司、なめ茸温豆腐等と合わせた際は、お酒の味わいが料の味を引き立てていて、食事が楽しかったです。

お米の旨味を十分に感じるとこができるお酒でした。

五凛 純米酒
  醸造元:株式会社車多酒造(石川県白山市)
  原料米:山田錦,精米歩合:60%
  アルコール度数:15.5度,日本酒度:+4
  酵母:記載無し,酸度:1.7,アミノ酸度:1.7
  製造年月:2022年5月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,600円+消費税(1800ml)
  ※原料米, 日本酒度, 酸度, アミノ酸度は蔵元Websiteから転記


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/01/22

家呑み-倉本 純米酒 瓶火入 2021BY

初めていただくお酒です。奈良県奈良市にある倉本酒造株式会社の「倉本(くらもと)」純米酒です。

Img_4309
栓を抜くと林檎系の爽やかな香りが立ち上がってきます。うっすらと黄緑色系の色合いです。

いつもの様に冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。少し滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、林檎系の爽やかな酸味が口中に拡がってから旨味にほんのチョイと甘味を感じます。呑み込むと旨味が後味として残りますが、スーッと消えていきます。

口中で転がすと爽やかな酸味をより感じますが、苦味も少し出てきます。室内に置いて少し温ませると、旨味がチョイと増して個人的には好みの味わいになりました。

林檎系の酸味が爽やかさを演出していて、スッキリした印象です。

開栓後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、味わいに大きな変化はありませんでした。

このお酒をいただくと口中がスッキリするので、濃い味付けの料理の口直しにいいかなと思いました。ハヤシライスを食べた後にこのお酒をいただくと、想像通り口中がスッキリして食事が進みましたねぇ。別の日に脂ののった中トロのお刺身とも合わせてみましたが、相性よかったです。

様々な料理に合わせやすい、爽やかな味わいのお酒でした。

倉本 純米酒 瓶火入 2021BY
  醸造元:倉本酒造株式会社(奈良県奈良市)
  原料米:夢山水,精米歩合:64%
  アルコール度数:15度,日本酒度:-1
  酵母:記載無し,酸度:2.1,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年11月
  購入場所:味ノマチダヤ,価格:3,000円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/01/15

家呑み-天吹 冬に恋する純米大吟醸 生酒

佐賀県のお酒「天吹(あまぶき)」を、昨春以来に家呑みしました。今回いただいたのは「冬に恋する純米大吟醸 生酒」です。蔵元は佐賀県三養基郡みやき町の天吹酒造合資会社です。

Img_4294
開栓すると、華やかな香りが注ぎ口から立ち上がってきます。器に注いだお酒は薄い黄緑色系の色合いで、山葵色が゛近いでしょうか?

一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。少し滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、果実系の酸味を先ず感じてから旨味が出てきます。甘味もチョイと感じます。嫌な雑味はありません。呑み込むと旨味が暫く残ります。

口中で転がすと、果実様の香りが拡がって旨味も増しました。室内に置いて温ませると口当たりが軽くなりますが、味わいの変化は感じませんでした。

雑味が無く、柔らかくてきれいな印象で、スイスイ呑めてしまいます。個人的には、食前酒か一杯目にいただきたくなる味わいです。

開栓後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、少しずつ旨味が増していった様に感じました。

食中酒としては、野菜沢山入れた鰤しゃぶや小松菜とエノキの海苔和えと合わせた時に、お酒が料理の味を引き立ててくれました。変わったところではマルゲリータのピザを食べながら白ワイン代わりにこのお酒をいただいて、悦に入ってました(^o^)

終始きれいな印象で、味も香りも程よく感じられて呑み易いお酒でした。

天吹 冬に恋する純米大吟醸 生酒
  醸造元:天吹酒造合資会社(佐賀県三養基郡みやき町)
  原料米:国産米,精米歩合:50%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年12月
  購入場所:髙原商店,価格:3,000円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/01/08

家呑み-北島 純米吟醸 吟吹雪 無濾過生酒

2023年最初に拙ブログで取り上げるお酒は、家呑みでは初めていただくお酒です。滋賀県湖南市にある北島酒造株式会社の「北島(きたじま)」純米吟醸 無濾過生酒です。令和3年酒造年度に醸造されて一夏越したお酒です。酒米は滋賀県産酒造好適米の吟吹雪が使われています。

Img_4281
栓を抜くと、果実系の香りが仄かに感じます。やや黄緑色系の薄萌葱に近い色合いをしています。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。少し滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、葡萄系かなと思わせる酸味を感じてから、旨味に加えてお酒の辛さも少し出てきます。呑み込むと酸味が口中に残って、ゆるりと消えていきます。

口中で転がすと、酸味をより感じます。室内に置いて温ませると、角が取れた様な口当たりになって、旨味がチョイと出てきました。

華美な味わいではなく、酸味や旨味、お酒の辛さをじわりと感じられて料理に合わせやすいかな、と思いました。

その後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、味わいの傾向はほぼ同じでした。

開栓時の印象から、食事中にいただく事が多かったです。鮪のお寿司や湯豆腐横須賀風、鶏と野菜の生姜醤油炒め等と合わせてみましたが、お酒が料理の味を引き立てていましたねぇ。

生酒でしたが、一夏越したからかどこか落ち着いていて外連味のない、食中酒向きのお酒でした。

北島 純米吟醸 吟吹雪 無濾過生酒
  醸造元:北島酒造株式会社(滋賀県湖南市)
  原料米:滋賀県産吟吹雪,精米歩合:55%
  アルコール度数:16度,日本酒度:+3
  酵母:協会1401号,酸度:1.8,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年11月
  購入場所:大塚屋,価格:2,900円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ