« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022/09/19

家呑み-にいだしぜんしゅ 生酛 純米原酒 2020BY

福島県郡山市の蔵元有限会社仁井田本家の「にいだしぜんしゅ」純米原酒の2年古酒(2020/R2BY)です。「しぜんしゅ」は農薬・化学肥料を使わない自然栽培米を原料米として、生酛・四段仕込みで醸したお酒だそうです。

Img_4116
栓を抜くと、熟れた果実の様な香りが立ち上がってきます。器に注いだお酒はやや黄色味がかっていて、枯草色を少し暗くした感じの色合いです。

先ずは冷蔵庫で充分冷やした状態で。チョイと堅めの口当たりです。口に含むと、お米の旨味と生酛のお酒らしいヨーグルト風の酸味にお酒の辛さが口いっぱいに拡がります。呑み込むと旨味とお酒の辛さが後味として残ります。

口中で転がすと、ヨーグルト風の酸味とお酒の辛さが強調されます。室内に暫し置いて温んでくると、お酒の辛さが抑えられて、味わいが円やかになりました。

生酛造りらしいヨーグルト風の酸味が主体の味わいですが、お酒の辛さもあって少々荒ぶった印象に感じました。

開栓後はほぼ1週間置きに呑んでました。ヨーグルト風の酸味主体の味わいは変わりませんが、開栓時に感じたお酒の辛さや荒ぶった印象は、段々と薄まって味わいが落ち着いてきました。

食中酒よりは食後にチビチビと呑みたくて、そんな呑み方ばかりしていました。料理に合わせたのは他のお酒に比べて少なめでしたが、鶏唐揚げや小松菜とシメジの辛子和えと合わせた時は、お酒の酸味に食欲をそそられました。

久し振りにお燗を試してみました。開栓から約1ヶ月後の事です。

5℃位(冷酒 雪冷え)……生酛のお酒らしい、ヨーグルト風の酸味主体の味わいですが、開栓から約1ヶ月経っているので落ち着いた印象です。
20℃位(所謂冷や)……味わいに大きな変化はありませんが、冷酒よりも酸味が少し円くなりました。
30℃前後(日向燗)……酸味は半歩下がって、旨味を少し感じます。
35℃前後(人肌燗)……味わいは日向燗と殆ど変わりませんでした。
40℃前後(ぬる燗)……酸味がヨーグルト風から柑橘系に変わった様に感じました。が、その酸味は柔らかくなって旨味もそこそこありますので、今までより呑み易くなりました。
45℃前後(上燗)……ぬる燗とほぼ同じ味わいでした。
50℃前後(熱燗)……口に含むと、旨味を感じてから酸味が出てくる様になりました。
55℃前後(飛びきり燗)……旨味主体の味わいに変わって、酸味は味わいの支え役になりました。
燗冷まし(25℃位)……再び酸味が前に出てきましたが、その酸味は温める前よりも柔らかくなって呑み易くなりました。

今回も色々な温度帯でお燗を試しました。最も呑み易い、万人受けし易いのは飛びきり燗かなと思いましたが、生酛のお酒らしい味わいを残しつつ、ほっこり暖まりたいのならぬる燗か上燗でした。

最近は生酛造りのお酒をいただく機会が増えてきましたが、穏やかな味わいのお酒が多くどこか物足りなさを感じてました。翻って生酛でも呑み易いお酒が造られる様になった、ということでしょうかねぇ。それらとは対照的にこのお酒はチョイと懐かしい生酛らしい味わいで、主張がはっきりしていました。呑み手は選ぶかもしれませんが、生酛らしさを楽しむのにはいいかもしれません。


にいだしぜんしゅ 生酛 純米原酒 2020BY
  醸造元:有限会社仁井田本家(福島県郡山市)
  原料米:国産米,精米歩合:80%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:蔵つき酵母,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  酒造年度:2020BY,製造年月:2022年6月
  購入場所:味ノマチダヤ,価格:2,800円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2022/09/11

家呑み-幸姫 特別純米酒

前回に引き続き、今回も初めていただくお酒を取り上げます。佐賀県鹿島市の幸姫酒造株式会社の「幸姫(さちひめ)」特別純米酒です。

Img_4102
栓を抜くと、果実系の香りがうっすらと立ち上がってきます。器に注いだお酒は少し濃いめの黄緑色系の色合いで、山葵色が近いでしょうか。

一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。少し堅めの口当たりです。口に含むとお酒の辛さとお米の旨味を感じてから、柔らかめの酸味が遅れて出てきます。呑み込むと酸味と旨味を感じてから最後に残るのは、ドライな辛さです。

口中で転がすと酸味がやや出てきますが、お酒の辛さも増します。温んでくるとお酒の辛さは一歩退き、旨味とコクが出てきました。

お米の旨味を感じつつも、お酒の辛さがやや強く印象に残ります。

開栓後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、お酒の辛さは少しずつ弱まって旨味主体の味わいになりました。

呑み始めのドライな味わいでは食中酒よりも食後にチビチビといただきたくなりましたが、旨味主体の味わいに変わってからは食事中にいただいてました。穴子の蒲焼きの様な少し濃い味付けの料理からあっさりした茄子の浅漬けなど、様々な料理に合わせ易いなと思いました。

開栓時はドライな印象でしたが、時間が経つにつれて旨味主体の味わいに変わっていくので、そんな味わいの変化を楽しんでました。


幸姫 特別純米酒
  醸造元:幸姫酒造株式会社(佐賀県鹿島市)
  原料米:佐賀県産山田錦,精米歩合:60%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年7月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,800円+消費税(1800ml)
  ※原料米は、蔵元WebSiteから転記


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2022/09/04

家呑み-水芭蕉 共鳴

初めていただくお酒です。群馬県利根郡川場村の永井酒造株式会社の「水芭蕉(みずばしょう)」です。今回いただいたのは、販売店と共同開発した限定品で、精米歩合から純米酒~純米吟醸酒相当のお酒です。

Img_4092
開栓すると、果実様の香りが注ぎ口から立ち上がってきます。無色透明なお酒です。

先ずは冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。滑らかな口当たりです。口に含むと、酸味を感じてからお米の旨味と仄かな甘味が出てきます。メロンか洋梨の様な印象です。呑み込むと旨味と酸味が口中に残りますが、スーッと静かに消えていきます。

口中で転がすと酸味がより強く感じますが、苦味もチョイと出てきました。室内に置いて温んでくると、円やかな印象になりますが少々味が濃くなりました。

酸味、旨味と甘味がバランス良く味わえて、嫌な雑味を感じません。

開栓後はほぼ1週間置きにいただいてました。味わいの傾向は殆ど変わらないものの、少し味が濃くなった様に思えます。

個人的な好みでは、食事中よりは食後のまったりした時にいただきたくなって、実際にそうしてました。このお酒をいただいているとしょっぱい味付けの食べ物が欲しくなって、チーズや醤油味の煎餅等を食べながら呑んでました。意外に合うなぁと思ったのはサッポロポテトでした。(^o^) 食中酒としては、鯖の味醂干し焼きや鰹のたたき等と相性がよかったです。

このお酒の裏ラベルにはこう書かれています。

「川場村の自然美を表現する綺麗な酒造り」が、この1本に凝縮されています。

この一文の通り、透明感のある綺麗な印象のお酒でした。


水芭蕉 共鳴
  醸造元:永井酒造株式会社(群馬県利根郡川場村)
  原料米:麹米:山田錦,掛米:雪ほたか,精米歩合:60%
  アルコール度数:14%,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年6月
  購入場所:はせがわ酒店グランスタ店,価格:2,800円+消費税(1800ml)
  ※原料米は、酒販店WebSiteから転記


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ