家呑み-伊勢の社の御山杉 純米酒
三重県三重郡朝日町の有限会社稲垣酒造場が醸す「御山杉(みやますぎ)」純米酒です。初めていただくお酒です。蔵元のWebsiteによりますと長期熟成させてから出荷しているそうで、古酒になりますね。
開栓すると少し香ばしいナッツの様な香りが立ち上がってきます。少し黄色味がかった、女郎花の様な色合いをしたお酒です。
いつもの様に冷蔵庫で充分冷やした状態での一口目。柔らかい口当たりです。お酒を口に含むと、干しぶどうの様な柔らかい酸味と旨味に加えて、コクを感じます。呑み込むと旨味が口中に残りますが、お酒の辛さも感じます。
口中で転がすと、旨味が口中に拡がります。少し温むと熟成感が増しました。さらに温んでくると、旨味主体の味わいになりました。
熟れた果物の様な味わいです。コクも感じて呑み応えがあります。
開栓後はほぼ1週間置きに呑んでましたが、味わいの傾向は殆ど同じでした。熟成感のある味わいが冬瓜の胡麻酢和えとあいましたねぇ。
試しにお燗に点けてみました。
5℃位(冷酒 雪冷え)……ナッツの様な香りに酸味とコクのある旨味にお酒の辛さを感じます。
20℃位(所謂冷や)……口当たりが柔らかくなって熟成香が立ち酸味が増してきました。
30℃前後(日向燗)……コクのある旨味主体の味わいで仄かに酸味も感じます。食中酒向きかも。
35℃前後(人肌燗)……また少し酸味が出てきました。これはこれで呑み応えあります。
40℃前後(ぬる燗)……酸味主体の味わいで、旨味は味の下支えです。コクもあって、呑んでいると芯から暖まります。
45℃前後(上燗)……再び旨味が前に出てきてチョイと甘味も感じます。酸味とのバランスもよく、味わいにふくらみが出てきました。様々な料理に合わせ易いと思います。
50℃前後(熱燗)……旨味主体で呑み易く、食中酒向きだと思います。ただ、上燗よりも味わいにふくらみが欠けてました。
55℃前後(飛びきり燗)……口当たりが円くふわっとしていて、旨味の塩梅も程よく呑み易いです。
燗冷まし(25℃位)……口当たりが柔らかく、控え目な酸味と旨味がバランスよく出ています。
色々試してみて最も好みだったのは上燗で、次いで飛びきり燗、日向燗でした。ちょっとした温度差での味わいの変化が面白かったですねぇ。
冷えている状態では熟成感を楽しめてお酒を温めると食中酒向きの味わいに変わるので、その時の気分で温度帯を変えて味わいの違いを楽しんでました。
伊勢の社の御山杉 純米酒
醸造元:有限会社稲垣酒造場(三重県三重郡朝日町)
原料米:国産米,精米歩合:65%
アルコール度数:15度以上16度未満,日本酒度:記載無し
酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
製造年月:2021年6月
購入場所:宮田酒店,価格:2,300円+消費税(1800ml)
にほんブログ村
« 家呑み-東北泉 純米吟醸 酒未来 夏吟醸 | トップページ | 家呑み-南 特別純米酒 中取り 無濾過 (R3BY) »
「お酒」カテゴリの記事
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
- 家呑み-北島 純米吟醸 無濾過生 大入りひっぱりだこ(2025.05.14)
「家呑み」カテゴリの記事
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
- 家呑み-北島 純米吟醸 無濾過生 大入りひっぱりだこ(2025.05.14)
« 家呑み-東北泉 純米吟醸 酒未来 夏吟醸 | トップページ | 家呑み-南 特別純米酒 中取り 無濾過 (R3BY) »
コメント