« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021/03/21

家呑み-八咫烏 純米 生酒 しぼりたて

奈良県吉野郡吉野町にある株式会社北岡本店の「八咫烏(やたがらす)」純米生酒うぼりたてです。
Img_3462
栓を抜くとうっすらと果実系の香りがします。器に注いだお酒は、薄い黄緑色系の色合いをしています。

いつもの様に一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。キリリとした口当たりです。口に含むと先ず果実系の酸味を感じてから、旨味が出てきます。呑み込んだ後は酸味に加えチョイと苦味が口中に残りますが、いつまでも残ること無くスーッと消えていきます。キレがありますねぇ。

口中で転がすと旨味と苦味が出てきます。少し温んだ状態でも旨味が出てきますが、キレよりもコクの様なものを感じます。

果実系の酸味が前面に出ていて旨味は後ろから支えている、そんな印象の味わいです。

開栓後は4,5日から1週間置きに呑んでいましたが、味わいの変化は殆ど感じませんでした。開栓時に少しあった苦味は、いつしか感じなくなりました。

酸味が強めなので、濃い味の料理と合うと思います。今回は試せませんでしたが、デミグラスソースたっぷりのハンバーグ等が意外と合うかもしれません。

あくまでも個人的な感想ですが、しぼりたて生酒を呑んだ時に多く感じる新鮮さ、フレッシュ感よりは、果実系の酸味が味わいの核にあって腰を据えている、そんな印象のお酒でした。


八咫烏 純米 生酒 しぼりたて
  醸造元:株式会社北岡本店(奈良県吉野郡吉野町)
  原料米:千葉県産ふさこがね,精米歩合:70%
  アルコール度数:17度,日本酒度:-3
  酵母:記載無し,酸度:2.5,アミノ酸度:記載無し
  杜氏:夏目大輔
  製造年月:2020年11月
  購入場所:宮田酒店,価格:2,400円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2021/03/14

家呑み-庭のうぐいす 純米吟醸 生酒 うすにごり

ほぼ3年振りに家呑みしたお酒です。福岡県久留米市の蔵元合名会社山口酒造場の「庭のうぐいす(にわのうぐいす)」純米吟醸生酒うすにごりです。
Img_3453
開栓する前に瓶を静かに逆さまにして、澱を均一にします。抜栓するとガスが抜ける音が少しあります。上立ち香は殆ど感じません。うすにごりのお酒ですから、薄めの乳白色の色合いをしたお酒です。

先ずは冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。口当たりはスッキリしています。口に含むと微炭酸の感触がします。旨味の後に爽やかな酸味が顔を出しますが、ほんのりと甘味もあります。呑み込むと旨味と炭酸ガスの感触が口中に残ります。

口中で転がすと爽やかな香りが鼻腔を抜けていき、ガス感と旨味をより感じます。室内に置いて少し温んでくると、ガス感は消えて旨味を程よく感じます。

重たくなく軽やかな印象です。旨味が前に出ていますが、仄かなガス感と酸味も相まって呑んでいて爽快感が得られます。

開栓後は3,4日から1週間置きに呑んでいました。ガス感はいつしか感じなくなりましたが、爽やかな印象はほぼ変わりませんでした。

食事中だったり食後だったりと、呑む場面は余り選ばないかなと個人的には思います。この冬は鍋料理を幾度となく食していましたが、鰤しゃぶと合わせたときは鰤の旨味とお酒の爽やかさがマッチしていましたねぇ。また、肉豆富の〆で煮込んだうどんと合わせたときも、食と呑みが進みました(^o^)

原料米ですが、ネットで調べると山田錦と夢一献が使われているようです。うすにごりの生酒らしく、いつでも爽やかさを感じさせるお酒でした。


庭のうぐいす 純米吟醸 生酒 うすにごり
  醸造元:合名会社山口酒造場(福岡県久留米市)
  原料米:国産米,精米歩合:50%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2021年2月
  購入場所:髙原商店,価格:3,000円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2021/03/07

家呑み-旦 純米 無濾過生原酒

前回に引き続き、今回も拙ブログでは初めて取り上げる県のお酒です。山梨県大月市の笹一酒造株式会社の「旦(だん)」純米無濾過生原酒R02BYです。
Img_3450
栓を抜くと、勢いよくポンというガスが抜ける音がします。上立ち香は吟醸香がうっすらと感じます。やや黄緑色系の色合いをしたお酒です。

一口目はいつもの様に冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。ほんのチョイと滑らかな口当たりです。口に含むとやや濃いめの果実系の酸味と旨味が、ジュワッと拡がります。お酒の辛さも少し感じます。呑み込むと旨味が暫く口中に残ります。

口中で転がすと、果実系の酸味が拡がります。少し温むと旨味が前に出てきて、味が少し濃くなった様に感じます。

味がしっかりと出ています。どちらかというと旨味が味わいの真ん中にあって、酸味がアクセントになっています。

開栓後は3-4日から1週間置きに呑んでましたが、旨味が少しずつ出てきた様に感じました。

濃い味の料理と合わせても、対等に渡り合えると思います。酒粕入りの石狩鍋と合わせてみましたが、料理もお酒も美味しくいただけました。

旨味と酸味を十分に感じられる呑み応えあるお酒でした。原料米ですが、ネットで調べてみると麹米には五百万石、掛米には美山錦が使われているようです。


旦 純米 無濾過生原酒
  醸造元:笹一酒造株式会社(山梨県大月市)
  原料米:国産米,精米歩合:60%
  アルコール度数:17度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2021年1月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,500円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ