« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020/09/27

家呑み-八甲田おろし 純米酒 華吹雪60

久しぶりに青森県のお酒を家呑みしました。青森県十和田市にある鳩正宗株式会社の「八甲田おろし(はっこうだおろし)」純米酒です。酒米は青森県産酒造好適米の華吹雪が使われています。
Img_3303
栓を抜くと、注ぎ口からうっすらと吟醸香が漂います。無色透明なお酒です。

いつもの通り一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。穏やかな口当たりです。口に含むと、少し甘味が加わった旨味が口中に拡がります。呑み込んだ後も口中に旨味が残り、しばし余韻に浸ることができます。

二口目、酸味が出てきて、メロンの様な味わいになりました。少し濃いめの味わいで、アチキには甘味が少々強く感じました。

口中で転がすと、果実様な香りが口中に拡がりました。室内に置いて温ませると、旨味と甘味の後から酸味が出てきて、さらにコクの様なものも感じます。

旨味主体の味わいですが、チョイと僅かな温度差で味わいの印象が変わります。

開栓後は3,4日後に再び呑んでみましたが、味わいの傾向はメロン様な味わいで開栓時と変わりませんでした。その後も約1週間間隔で呑んでいましたが、味わいは開栓時二口目とほぼ同じでした。

味わいがアチキには少し濃く感じたので、一度にそう多くは呑めませんでした。食事中か食後にゆるりと呑む事が多かったです。食中酒として呑んでいた時は、鶏と厚揚げの塩煮などとは相性がよかったですねぇ。

ここの蔵元のお酒で「鳩正宗」の方は外呑みで何度かいただいたことがありますが、「八甲田おろし」は多分初めていただきました。お米の旨味が十分出ていて且つ少しコクもあって、中々呑み応えのある味わいのお酒でした。


八甲田おろし 純米酒 華吹雪60
  醸造元:鳩正宗株式会社(青森県十和田市)
  原料米:華吹雪,精米歩合:60%
  アルコール度数:15度,日本酒度:±0~+1
  酵母:記載無し,酸度:1.5,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2020年7月
  購入場所:宮田酒店,価格:2,400円+消費税(1800ml)
  ※日本酒度と酸度は蔵元Websiteから転記


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2020/09/20

家呑み-瑞冠 こわっぱ 亀の尾米 純米吟醸 2018年醸造

広島県三次市の山岡酒造株式会社の「瑞冠(ずいかん)」こわっぱ 亀の尾米 純米吟醸です。2018年醸造ですから2年古酒になります。
Img_3291
開栓するとアーモンドに似た上立ち香をうっすらと感じます。器に注いだお酒は少し黄色味がかっていて、女郎花が近いでしょうか。

一口目は冷蔵庫で充分冷やした状態で。口当たりは少しキリッとしているかも。口中に含むと、アーモンドの様な香ばしさと旨味を感じた後に、甘味と仄かに酸味が出てきます。お酒の辛さも感じます。呑み込むと口中に酸味がチョイと残ります。

口中で転がすと熟成感が増してきた様に思えます。室内に置いて温ませると、穏やかな旨味と酸味を感じます。

お米の旨味が程よく出ていて、仄かに感じる熟成感が味わいにアクセントをつけています。お酒の温度の違いで味わいに変化があるので、お燗にしても楽しめそうです。

んでもって、温度帯によって味わいがどの様に変化するのか、お燗に点けてみました。

5℃位(冷酒 雪冷え)……開栓時から感じる味わい、旨味とほんのり熟成感、そしてお酒の辛さを感じます。
30℃前後(日向燗)……口当たりが少し柔らかくなりました。旨味と遅れて酸味が口中に拡がります。後味は冷酒よりも長く感じました。
35℃前後(人肌燗)……味わいの傾向は日向燗と同じで、旨味が前に出てきます。呑み込む際に感じるお酒の辛さも健在です。
40℃前後(ぬる燗)……口当たりが円くなりました。味わいが少し薄まって、これまでより呑み易くなりました。熟成感も程よく感じます。
45℃前後(上燗)……ぬる燗よりも味が出てきました。この味わいですと料理とも合わせやすいかなと思いました。呑んでいて何だかほっこりした気分になります。
50℃前後(熱燗)……上燗よりもさらに味が増してきて、呑んでいるとコクの様なものも感じます。この味わいの濃さですと、そう多くは呑めません。
55℃前後(飛びきり燗)……味わいとコクが熱燗よりも薄まりました。個人的には呑み易く、アチキ好みの味わいでした。
燗冷まし(35℃位)……ふわっとした口当たりで、旨味が程よく出ていて呑み易かったです。柔らかい酸味が味わいの下支えになっています。
燗冷まし(25℃位)……滑らかな口当たりに、穏やかな旨味と遅れて酸味を感じる味わいでした。後味が冷酒よりも長く残ってました。

温度帯によって口当たりと味わいが色々と変わってきました。最も好みだったのは上燗で、次いで飛びきり燗でした。お酒のラベルに書いてある呑み方は冷や~ぬる燗でしたが、アチキの好みはもう少し高い温度帯でした。まぁ、あくまでも個人的な感想ですので。

温度帯の違いによる味わいの違いは上記の通りでしたが、開栓してから時間の経過による味わいの変化は、殆ど感じませんでした。

今回いただいたお酒は食中酒として呑む事が多く、冷酒ではインド鮪の中トロと合わせると、遅れて感じる酸味がお刺身の旨味を引き立てつつ口中をスッキリさせてくれました。少し温んだ状態では、鶏と厚揚げの塩煮やつるむらさきの辛子和え等との相性がよかったです。また、上燗ですと胡瓜と茗荷の浅漬けに合わせて呑むと、お酒と料理の味がどちらも引き立ってましたねぇ。

ここの蔵元のお酒を家呑みしたのは2007年2月、かれこれ13年7ヶ月前でした。外呑みで時々呑めるので、家呑みする機会がチョイとトではなくかなり長く空いてしまいました。今回いただいた「こわっぱ」は、亀の尾を使ったお酒らしく味が程よく出ていて、食事が楽しくなるお酒でした。


瑞冠 こわっぱ 亀の尾米 純米吟醸 2018年醸造
  醸造元:山岡酒造株式会社(広島県三次市)
  原料米:亀の尾,精米歩合:55%
  アルコール度数:15%以上16%未満,日本酒度:+8
  酵母:協会1401,酸度:1.7,アミノ酸度:1.3
  杜氏:畑中 裕次
  製造年月:2020年7月
  購入場所:髙原商店,価格:2,850円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2020/09/13

家呑み-鳥海山 純米吟醸生酒 爽快辛口

暦は9月、秋あがり・冷やおろしのお酒が目につきますが、未だ夏酒の感想です。山形県由利本荘市にある天寿酒造株式会社の「鳥海山(ちょうかいさん)」純米吟醸生酒 爽快辛口です。
Img_3282
開栓すると、爽やかな上立ち香を仄かに感じます。器に注いだお酒は無色透明です。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目、少しキリッとした口当たりです。ほんのチョイと炭酸の様な感触に葡萄系の酸味から旨味が口中に拡がります。呑み込むと酸味が残りますが、それもスーッと消えていきます。

口中で転がすと、お酒の辛さと酸味が強調されます。室内に置いて温ませても酸味が出てきますが、少し味が濃くなりました。

銘柄にある通り爽快な味わいです。キレもあって、呑んでいて涼を感じることができます。

開栓から1週間後に再度呑んでみますと、口当たりは少し柔らかくなってジューシーな味わいになりました。さらに4,5日経つと、旨味が前面に出てきてお酒の辛さは感じなくなりました。その後は味わいの傾向は変わりませんでした。

食中酒として呑む機会が多く、トマトと卵の炒め物や豆腐チャンプルーなどの炒め物とあわせても、口中をスッキリさせてくれて食事が進みました。

開栓から日が経つにつれて味わいが少しずつ変わっていきますが、爽快さはいつでも得られることができました。酷暑の最中、スッキリしたい時に呑みたくなる味わいのお酒でした。


鳥海山 純米吟醸生酒 爽快辛口
  醸造元:天寿酒造株式会社(秋田県由利本荘市)
  原料米:秋田酒こまち,精米歩合:55%
  アルコール度数:15度,日本酒度:+8.0
  酵母:NI-2,酸度:1.8,アミノ酸度:0.6
  製造年月:2020年7月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,600円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2020/09/06

家呑み-天遊琳 特別純米酒 限定瓶囲い

初めていただいたお酒です。三重県四日市市の株式会社タカハシ酒造が醸す「天遊琳(てんゆうりん)」の特別純米酒です。
Img_3278
栓を抜くと、上立ち香は殆ど感じません。器に注いだお酒はほんのりと黄色味がかっていて、ライトイエローが近いでしょうか。

いつもの様に一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で、滑らかな口当たりです。口に含むと穏やかな旨味を感じ、遅れて酸味が出てきます。何となくドライフルーツの様な味わいです。呑み込むと旨味と酸味が暫く口中に残ります。

口中で転がすと、旨味と酸味が口中に拡がります。室内において温ませると、旨味と酸味の他に甘味も感じました。

穏やかで優しい感じの味わいです。料理にも合わせやすいと思います。

開栓後はほぼ1週間置きに呑んでいましたが、旨味が少し増してきた他は味わいに大きな変化はありませんでした。食中酒として呑む事が多く、茄子の一夜漬け、小松菜と油揚げの煮浸し、蒸し野菜など野菜料理と合わせると、素材の旨味も引き立ってきて、食と呑みが進みましたねぇ。

ラベルには原料米の品種が書いてませんでしたが、調べてみると山田錦と兵庫県の酒造好適米の夢錦を使用しているようです。

味わいに派手さはなく、どこか落ち着いた印象のお酒でした。今回は試しませんでしたが、お燗に点けてみても楽しめるかもしれません。いつかこのお酒を再び呑む機会があったら、お燗も試してみたいです。


天遊琳 特別純米酒 限定瓶囲い
  醸造元:株式会社タカハシ酒造(三重県四日市市)
  原料米:国産米,精米歩合:55%
  アルコール度数:15度以上16度未満,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2020年6月
  購入場所:髙原商店,価格:2,800円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ