« 2018年の振り返り -お酒編 | トップページ | 冬木立の大田黒公園 »

2019/02/11

家呑み-白隠正宗 誉富士純米生原酒 30BY

久しぶりに家呑みの感想を書きます。2019年になってから呑んでいるお酒で、静岡県沼津市にある高嶋酒造株式会社の「白隠正宗(はくいんまさむね)」純米生原酒の新酒です。酒米には静岡県産の誉富士が使用されています。
Img_2750
栓を抜くと感じる上立ち香は穏やかな吟醸香、ほぼ無色透明なお酒です。

先ずは冷蔵庫で冷やした状態の一口目、穏やかな口当たりです。口に含むとしっかりとお米の旨味が感じられて、後から柔らかい酸味が出てきます。少しコクの様なものと、お酒の辛さもあります。呑み込むと味わいがゆっくりと消えていきます。

口中で転がすと少し苦味が出てきました。また、室内において少し温ませると、口当たりが滑らかになり、旨味と酸味が混じり合う様になりました。

どちらかというと旨味が味わいの主で、酸味が味を引き立てています。他の新酒で時々感じる若くて荒々しい味わいでは無く、穏やかな中にも味をしっかりと出しているお酒だなと思いました。

開栓後はほぼ1週間置きに呑んでいましたが、味わいは殆ど変わりませんでした。日が経つにつれ少しコクが増してきた様に感じました。

食事中や食後に呑む事が多く、食事はお刺身や少し濃し味付けの煮物等、和食が多かったでしょうか。呑んでも料理の味を損なうこと無く充分に引き立てていました。

「白隠正宗」は外呑みでも時々いただきますが、再三書いている「穏やかな」味わいのお酒、という印象があります。今回家呑みした純米生原酒も、新酒ながら「穏やかな」味わいのお酒でした。派手さはありませんが、食事中や食後に落ち着いた雰囲気を醸し出してくれました。


白隠正宗 誉冨士純米生原酒 30BY
  醸造元:高嶋酒造株式会社(静岡県沼津市)
  原料米:静岡県産誉富士,精米歩合:60%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2018年12月
  購入場所:髙原商店,価格:2,800円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

« 2018年の振り返り -お酒編 | トップページ | 冬木立の大田黒公園 »

お酒」カテゴリの記事

家呑み」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家呑み-白隠正宗 誉富士純米生原酒 30BY:

« 2018年の振り返り -お酒編 | トップページ | 冬木立の大田黒公園 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ