« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016/08/28

家呑み-美丈夫 特別純米 夏酒

暦の上では秋ですが2016年の夏酒の感想です。高知県安芸郡にある有限会社濵川商店の「美丈夫(びじょうふ)」特別純米です。

Img_1430
金魚の絵が夏らしいですね。栓を抜くと穏やかな上立ち香をがします。お酒はうっすらと黄緑色がかっています。

冷蔵庫で十分冷やした状態での一口目、口当たりは柔らかく、柑橘系の様な酸味が口中に拡がってから旨味と少し甘味が感じられます。呑み込むとスーッと味が消えていきます。

程よい味の濃さですが、キレがあるのでさっぱりとした味わいです。温むと旨味が前に出てきました。

アルコール度数は15度なので呑み疲れしません。食事中に口中をさっぱりとしたい時や、軽いおつまみを食べながらゆるりとしたい時に適しているかもしれません。

呑み始めたのが5月末、それから1週間後に再び呑んでみると、味の傾向は開栓時と同じでした。少し塩気のあるチーズや6月に旬を迎える新らっきょうの浅漬けを食べながら呑んでいましたが、楽しかったですねぇ。

その後は1週間から10日程度の間隔で呑んでいましたが、味わいの傾向が大きく変わることはありませんでした。真夏の蒸し暑い夜に呑んだ時は、程よい酸味が心地よかったです。

酒米は愛媛県産の松山三井だそうですが、酸味が前に出てきているものの旨味も十分感じられる夏酒でした。


美丈夫 特別純米 夏酒
  醸造元:有限会社濵川商店(高知県安芸郡田野町)
  原料米:米(国産), 精米歩合:60%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2016年5月
  購入場所:髙原商店,価格:2,200円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2016/08/26

夏のおもひで~芝オクトーバーフェスト2016

去年はシフト勤務で無かった夏休み、今年は少し遅れて取ることができました。
丁度今は芝オクトーバーフェストの真っ最中。

んでもって行ってきました。昨日ですが。
Img_1538

会場に到着したのは17時頃、お客さんは疎らで楽に座ることができました。

早速呑みました。先ずはハッカー・プショールのミュンヘナーゴールドを。
Img_1539苦み控えめでマイルドな味わいなので、呑み易かったです。

2杯目は、ゾラソフ ヴァイツェン。
Img_1540酸味が程よく感じられて、呑んでいて涼を得られます。

次は味の傾向を変えて、ヴァルシュタイナーのヘルブを。
Img_1544パンチの効いた苦味とスモーキーな香りのドライな味わいでした。

まだ呑みます。アインガーのブラウヴァイセ。
Img_1548フルーティで仄かにバナナの様な香り、軽やかなビールでした。

日本の地ビールも出店しています。富士桜高原麦酒のピルスナーをいただきました。
Img_1554苦味抑え目のややフルーティな味わいで爽快でした。

黒ビールも呑まなくては。クロンバッハ ダークをば。
Img_1556黒ビールの香ばしさはやや控えめで、呑み易かったです。

既に陽は暮れて暗くなってきましたが、この辺りからお客さんが増えてきました。

最後に呑んだのは、パウラーナーのヘフェヴァイス。
Img_1584苦みはあまり感じません。酸味が心地よかったです。

気がつけば、あらま全出店メーカーのビールをいただいてました。(*^_^*)
どれも美味しかったです。

それに本場ミュンヘンのオクトーバーフェストのオフィシャルバンド、ディー・キルヒドルファーの演奏も聴けて、楽しい一時を過ごすことができました。


2016/08/21

家呑み-尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 夏吟

2016年の家呑み用の夏酒の一つです。「尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)」純米大吟醸夏吟、蔵元は群馬県館林市にある龍神酒造株式会社です。

Img_1416

透明な瓶と青を基調としたラベルが涼しげな印象です。いつもの様に冷蔵庫で充分冷やしてから開栓します。少し甘めな香りがします。ほんのりと緑がかった色合いです。

一口目、甘味と旨味を感じます。ジューシーですが爽やかな味わいです。味が濃すぎず呑み易いです。

口中で転がすと酸味が出てきます。この傾向は温んだときも一緒でした。

アルコール度数を15度に抑えているので、味は十分感じるのに呑み易く仕上がっています。食事のお供や食前食後など場面を選ばない万能型のお酒、といった印象でした。白身魚のお刺身との相性もよくて、この日は食と呑みが進みました(^o^)

開栓から約1週間後、ジューシーさは若干無くなって少し落ち着いてきました。

その後、1週間から10日置きで主に食後に呑んでいましたが、味わいの傾向に変化はありませんでした。安定していますね。

爽やかな味わいなので、梅雨時から夏場の蒸し暑い時期にこのお酒を呑むとそれで涼を得られます。加水してアルコール度数を低めにしているのに水っぽくなく、お酒の味を堪能できるお酒でした。


尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 夏吟
  醸造元:龍神酒造株式会社(群馬県館林市)
  原料米:山田錦, 精米歩合:50%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2016年5月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,850円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2016/08/19

夏の夜のドラ

ドラドラドラ


仕事を終えた夜、職場付近に青い物体がいくつも。
Dora2016_01

今年もドラが沢山出没ちぅ。
Dora2016_02
Dora2016_03

向こうの方にチョイと小さい黄色い物体が
Dora2016_04

ドラドラ近づいてみると...

続きを読む "夏の夜のドラ" »

2016/08/14

家呑み-楯野川 純米大吟醸 美山錦 中取り (H28BY)

山形県酒田市の老舗楯の川酒造株式会社の「楯野川(たてのかわ)」純米大吟醸中取りです。5月から7月前半に呑んでいたお酒です。

Img_1392
冷蔵庫で充分冷やしてから開栓、穏やかな吟醸香が上がってきます。お酒の色は薄い黄緑色系です。

一口目、口当たりは滑らかですが、舌上に少しピリリとした感触がします。マスカットの様な酸味と甘味が混じり合ったジューシーな味わいです。

口中で転がすと香りが立ってジューシーさも増します。温んでくると酸味は影を潜めて旨味主体の味わいになってきました。

繰り返し書いていますが、ジューシーな味わいです。十分冷えた状態では酸味が程よく感じられてさわやかな印象がありますが、温んでくると旨味が出てきてチョイと趣が変わってくるのも楽しいです。

その後、数日から1週間おき程度に呑んでいましたが、段々とジューシーさが少なくなり味わいが落ち着いてきました。酸味と旨味が程よく混じり合ってきました。開栓時は食後にゆるりと呑みたい味わいでしたが、時が経つと食事中に呑みたくなってきました。松葉鰈のお刺身と合わせたときは楽しかったぁ。

味わいが落ち着いてからは殆ど変わりなく、安定していました。蔵元のWeb Siteでは45度前後のお燗(上燗)もおすすめと書いてありましたが、残念、試す前に呑み干してしまいました。お燗酒はまたの機会にしましょう。


楯野川 純米大吟醸 美山錦 中取り (H28BY)
  醸造元:楯の川酒造株式会社(山形県酒田市)
  原料米:山形県産酒造好適米 美山錦, 精米歩合:50%
  アルコール度数:15度以上16度未満,日本酒度:-2
  酵母:山形KA、協会1801号し,酸度:1.4,アミノ酸度:1.0
  製造年月:2016年3月
  購入場所:髙原商店,価格:2,800円+消費税(1800ml)
  ※日本酒度, 酵母, 酸度, アミノ酸度は蔵元Web Siteより転記

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2016/08/11

今日の東京タワー (2016/8/11)

Img_1527

今夜はダイヤモンドヴェールの東京タワー。
眠らねぇ街にて。

えぇ、今日は仕事でした。急遽呼ばれてこの時間までお勤め。チョイと参りました。

散々な日でしたが、これを見られたから少しはマシか、そう思おう。
色とりどりのライトアップが綺麗でした。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ