大田黒公園を彩る春の花などその2
前回の記事の続きで、大田黒公園の春の花などの写真です。
因みに前回の記事はこちら↓
大田黒公園を彩る春の花などその1
前回訪れた日から数日後、催物広場のサトザクラは八分咲きといった案配。
広場の入口から。
中にはいると、こんな感じ。
桜だけ目を奪われそうになりますが、広場の一角には...
« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »
前回の記事の続きで、大田黒公園の春の花などの写真です。
因みに前回の記事はこちら↓
大田黒公園を彩る春の花などその1
前回訪れた日から数日後、催物広場のサトザクラは八分咲きといった案配。
広場の入口から。
中にはいると、こんな感じ。
桜だけ目を奪われそうになりますが、広場の一角には...
大田黒公園は季節によって様々な植物を見ることができます。
4月に入ってから足を運んで撮った写真を何枚か。
4月の初め、催物広場では桜より先にボケの花が咲いていました。
これはギンランでしょうか?可愛らしい花です。
ソメイヨシノは満開と報じられてからそんなに経っていないこの日、催物広場に植えられている8本のサトザクラは、開花一歩手前のつぼみでした。
一週間後にまた訪れてみると....
今日、東京は真冬並みの寒さで、みぞれ交じりの雨。4月の降雪は5年振りだそうな。
ここ最近の雨でソメイヨシノだいぶ散ってしまいました。
まだ散る前の先週の夜勤明けに撮ったソメイヨシノを何枚か。職場近辺の坂道で撮影しました。
やや曇が多かったのですが、朝の桜ってのも風情がある...気がします(^_^)
今年の新酒です。島根県安来市の青砥酒造株式会社が醸す「蒼斗七星(あおとしちせい)」の特別純米酒で、限定品のうすにごりです。
冷蔵庫から出した状態では澱が瓶底に溜まっているので、静かに瓶を逆さまにしてこの澱を均一にしてから開栓します。控えめな上立ち香はソーダ?ラムネ?に似た爽やかな香りです。
十分に冷えた状態での一口目、爽やかな酸味が口中に拡がりますが、バナナを思わせる甘味も仄かに感じます。キレがあるので呑み込むと口中に残っていた後味がスッと消えていきます。
清らかな味わい、という表現が当てはまるでしょうか。口当たりがきつくなく爽やかな酸味主体の呑み易いお酒です。こってりした料理を食べた後の口直しにのお酒に向いてると思います。
日を空けて改めて呑んでみると、酸味は少し控えめになって後味にやや苦味を感じましたが、嫌な感じはしませんでした。お酒が温んでくると味が濃くなってきましたが、しつこくないのでクイクイと呑めてしまいます。
「蒼斗七星」は蔵元の酒造りに拘ったお酒だそうで、昨年あたりから呑む機会が増えてきました。一貫して爽やかな印象のお酒だったと記憶しています。今年だけでなく、今後もどんなお酒を造ってくるのか、チョイと期待したいです。
蒼斗七星 特別純米65 無濾過無加水木槽造り うすにごり
醸造元:青砥酒造株式会社(島根県安来市)
原料米:島根県産佐香錦, 精米歩合:65%
アルコール度数:17度未満,日本酒度:記載無し
酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
製造年月:2015年2月
購入場所:髙原商店,価格:1,300円+消費税(720ml)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント