« 演奏会のご案内(2013/10/20)~UDトラックス吹奏楽部~ | トップページ | 演奏会のご案内(2013/11/2,3)~都立産技高専吹奏楽部 産技祭~ »

2013/10/17

家呑み-白露垂珠 無濾過純米 ミラクル77 こく辛

8月からゆるりと呑んでいたお酒です。山形県鶴岡市羽黒町にある竹の露合資会社が醸す「白露垂珠(はくろすいしゅ)」無濾過純米酒2010BY(H22BY)です。

2011年1月に滓引きしてから直ぐに1回火入れ(殺菌処理)を施した生詰め酒で、製造から2年以上経っている古酒ですね。

130816_23240001
開栓直後の上立ち香は控えめでほんの僅かに黄色から黄緑系の色をしていますが、所謂「古酒」とは程遠い印象です。

先ずは冷蔵庫で十分に冷やしてからいただきます。口当たりはきつくありません。薄めの味わいで酸味が少ない辛口ですが、仄かに旨味を感じます。キレがありますので、後味がいつまでも口中に残らず、すーっと消えていきます。

室内に置いて少し温むと、ふわっとした口当たりになり旨味が増してきました。チョイと甘味も感じます。


開栓時は夕食後に呑んでいたのですが、呑み進めるうちに何か食べたくなってきたので、チャチャっと味噌きゅうりを肴にしてさらに呑んでいました。じっくりお酒の味を楽しむよりは、食中酒向きかなと思いました。


別の日にお燗も試しました。

30℃前後(日向燗)……温める前よりも口当たりが円くなりふわっと感も増してきました。酸味が少し出てきました。
35℃前後(人肌燗)……日向燗よりもさらに酸味が出てきましたが、酸味の強さは好みで分かれるかもしれません。
40℃前後(ぬる燗)……酸味の今度は旨味が出てきました。人肌燗まではふわっと感がありましたが、ぬる燗では足が地に着いた様な落ち着いた味わいに変わりました。
45℃前後(上燗)……ぬる燗よりも旨味、酸味ともに増してきました。
50℃前後(熱燗)……酸味は少し鳴りを潜め、旨味が前面に出てきました。腰が据わったような安定感のある味わいで、結構呑めてしまいます。
55℃前後(飛びきり燗)……又酸味が出てきました。5℃の差で味に違いがあるので、呑んでいて楽しいです。

お酒の温度が上がるに連れて味が増し、味のバランスも変化していきました。たった5℃されど5℃の差で、味わいに違いがあるので、自分好みの温度帯を探ってみるのも一興かもしれません。今回試した中で最もアチキ好みだったのは、熱燗でした。

冷酒でもお燗でも感じたのは、このお酒はやはり食中酒向きかなという事。精米歩合77%と低精米ですが、余計な味が無くスッキリとした味わいなので、様々な料理と合わせやすいと思います。


開栓してから日が経っても味わいの変化は少ない方でした。若干キレが無くなり味が少し強くなった程度で、同じ味わいを長く楽しめたお酒でした。


白露垂珠 無濾過純米 ミラクル77 こく辛
  醸造元:竹の露合資会社(山形県鶴岡市)
  原料米:羽黒産出羽の里,精米歩合:77%
  アルコール度数:15.0度,日本酒度:+4
  酵母:記載無し,酸度:1.0,アミノ酸度:1.1
  製造年月:2013年6月, 滓引き火入れ年月:2011年1月
  購入場所:髙原商店,価格:2,100円(1800ml,税込・当時)
  ※日本酒度,酸度,アミノ酸度は蔵元Websiteより転記


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

« 演奏会のご案内(2013/10/20)~UDトラックス吹奏楽部~ | トップページ | 演奏会のご案内(2013/11/2,3)~都立産技高専吹奏楽部 産技祭~ »

お酒」カテゴリの記事

家呑み」カテゴリの記事

コメント

先日、山形で日本酒の会に参戦した際、
竹の露の社長さんにお会いしました☆(^Q^)

写真よりずっと若くて、肌がツヤツヤでしたヨ!

>tsukaさん

ご無沙汰しています&超亀レス大変ご容赦をm(_ _)m

蔵元さんにお会いなさってたんですね。羨ましい...
何となくですが、日本酒を造っている蔵元さんは、肌がきめ細かいなぁ、と感じています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家呑み-白露垂珠 無濾過純米 ミラクル77 こく辛:

« 演奏会のご案内(2013/10/20)~UDトラックス吹奏楽部~ | トップページ | 演奏会のご案内(2013/11/2,3)~都立産技高専吹奏楽部 産技祭~ »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ