家呑み-斬九郎 特別純米芳醇辛口生酒
5月に購入したお酒です。長野県伊那市の蔵元、合資会社宮島酒店の「斬九郎(ざんくろう)」です。銘はあの時代小説の主人公から取ったんでしょうか。
器に注いだお酒の岩会いは、少し緑がかっています。上立ち香は穏やかな印象です。
いつもの様にキンキンに冷えた状態でいただいた一口目、円やかな口当たりで、抵抗無くお酒が口中に入っていきます。酸味の後に旨味を感じますが、後味がいつまでも口中に残るのではなくキレがあります。
柑橘系かな??の酸味と凝縮した旨味が交じり合った味わいは、美山錦を使っているお酒の特徴でしょうか。温んでくると旨味が増しますが、チョイと酢酸エチルを思わせる香りがしました。
さらに温めてみようとぬる燗に点けると、より円やかになり旨味・酸味が強まりますがキレは薄まります。もっと温度を上げると酸も弱まり、旨味主体の味わいになります。燗上がりのお酒かもしれません。この日の呑みはここでお仕舞い。
開栓から約2週間後、円やかな口当たりや酸と旨味のバランス、キレの良さは余り変わっていませんでした。
裏ラベルを見ると、出荷は今年入ってからですが製造年月は去年の4月ですから、出荷まで9ヶ月程熟成させてたんですね。さらに調べるとここの蔵は「天堕」の醸造元である事が判り、味の傾向が似ていたのが納得しました。
味が薄っぺらなだけの辛口とは異なる、味わいを充分楽しませてくれる辛口のお酒です。一気に呷るのではなく、少しずつゆっくりと呑みたいお酒です。
蔦吉さんの様な粋な女性と差しで、平杯片手にチビチビ呑んでいる...そんな妄想したっていいよね。
斬九郎 特別純米芳醇辛口生酒
醸造元:合資会社宮島酒店 (長野県伊那市)
原料米:美山錦(契約栽培),精米歩合:61%
アルコール度数:15度,日本酒度:記載なし
酵母:記載なし,酸度:記載なし,アミノ酸度:記載なし
製造年月:2010年4月
購入場所:髙原商店,価格:1,365円(720ml,税込・当時)
« 梅雨の朝に思ふ | トップページ | 最近の時の経ち方 »
「お酒」カテゴリの記事
- 家呑み-小左衛門 純米大吟醸 生 Holiday サイクリング(2025.07.02)
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
「家呑み」カテゴリの記事
- 家呑み-小左衛門 純米大吟醸 生 Holiday サイクリング(2025.07.02)
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
コメント