2011年の桜その3 善福寺川沿い-2
前回の記事の続きで、善福寺川緑地の桜(その他)の写真です。
因みに前回の記事はこちら↓
2011年の桜その2 善福寺川沿い-1
川沿いに植えられているのは桜だけではないので、桜並木は所々で途切れています。
この辺りは晩秋に訪れると、また楽しいかもしれません。
そんな事を思いながらまたまだ歩きます。
« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »
前回の記事の続きで、善福寺川緑地の桜(その他)の写真です。
因みに前回の記事はこちら↓
2011年の桜その2 善福寺川沿い-1
川沿いに植えられているのは桜だけではないので、桜並木は所々で途切れています。
この辺りは晩秋に訪れると、また楽しいかもしれません。
そんな事を思いながらまたまだ歩きます。
いつもなら何処かで楽器を吹いているであろう4月10日の日曜日、
けれども今年は震災やら選挙やらで練習が全く無くかった日曜日、
こんなポッカリ予定が開いた日は、そうだ!桜を見に行こう!!と思い立ち、
ついでに選挙にでも行くとするか、と投票も済ませてから善福寺川沿いをブラブラと歩きました。
善福寺川に出て少し歩くと荻窪団地が見えてきました。
荻窪団地は建物の老朽化に伴い、現在立替工事が進められています。
職場がハママッチョに移ってそろそろ1年、昼休みにブラブラして桜を見てきました。
散策したのは、都内でソメイヨシノがほぼ満開だった4月6日(水)、晴天で花粉さえ飛んでなければ何とも気持ちいい日でした。
先ずは増上寺、三解脱門(三門)の両側にソメイヨシノが咲いていました。向かって右側のソメイヨシノです。奥に東京タワーが見えます。
三門から境内に入ると、正面に大殿、その奥には東京タワー、大殿までの参道の両側にソメイヨシノとしだれ桜が咲いていました。
東京ではソメイヨシノはとっくに終わり八重桜を散らす雨も降り...てな春ですが、今年に入って3月上旬までに呑んだお酒をば備忘録代わりに。
以降、お酒の感想を書いたメモを見ながら書いてます。
アチキの母校、都立産技高専吹奏楽部の定期演奏会は毎年4月後半に開催しているのですが、今年2011年は中止との事です。
吹奏楽部のWeb Siteです。↓
都立産技高専吹奏楽部Web Site
後輩ちゃんから中止の連絡をもらったのは、4月上旬の事でした。
今年も定期演奏会はバスクラでの出演依頼があったので、それを受けてスケジュール調整していました。
定期演奏会ですが、2011年は4月23日に開催する予定でした。
しかし、大地震以後、校内への立ち入りが禁止となり、部活動は中止状態。その時点で4月の開催は、正直、半信半疑でしたが、悪い方の予感が当たってしまいました。
定期演奏会中止が決まった後も、元々予定していた休日練習を行うかもしれない、との話でしたが、それも無くなったとの事。
最終的に部員が決めた事ですので、OBの1人としては彼らの考えを尊重します。
今度、休日練習できる日が決まったら、そん時は連絡下さいまし。>後輩ちゃんたち
思えば、卒業以来ほぼ毎年、春になると吹奏楽部関係で城南鮫洲や大井町方面に出かけていたのですが、そんな生活のリズムが今年はちょっと違ってしまいました。
《2012.3.2追記》
吹奏楽部のWebSiteのリンク先を修正しました。
《2012.10.22追記》
件名と記事の一部を修正しました。
大地震以後、ずっと何書いたらいいんだろうなんて思ってしまい、
書きたい事はそれなりにあるのに中々筆が進まず(キータイプが進まずか?)、
書いては消して書いては消しての日々が続き、
気がつけば4月も後半になってしまい、
このまま放置しておこうかとも思ったけど、
元々このブログは自分の呑みの備忘録代わりなんだから、
これまでと変わらずに書きたくなったら書ける時に書けばいいんだと思い直した今日この頃です。
大地震以後、できるだけ普通に暮らす様にしています。
過度な自粛なんかはハナから意味が無いと思ってたので、普通に働き普通に消費しています。
アチキは普通の酒呑みなので、普通にお酒を呑んでます。
ただ、美味しいお酒と料理をいただける事がどんなに幸せなのかを、これまで以上に感じています。
そんな普通に暮らす中で、
節電に気をつけたり、
被災地や風評被害を被っている地域の物品を消費したりと、
そんな事がほんの少しでもできればと思っています。
時々、いつもだとこの時期は...と思い返す事がありますが、
色んな意味で3月11日以前の日常は戻ってこないけど、
全て受け入れる事にしています。
そんな所で今の気持ちを徒然と、
呑みや日常の事などは、またの機会に。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント