家呑み-安芸虎 しぼりたて純米 無濾過生
高知県のお酒です。安芸市の有限会社有光酒造場で造られている「安芸虎」の新酒です。お店に寄った時、店頭で試飲させていただきまして、そのまま買っちゃいました。
多分、呑むのは初めてのお酒です。開栓直後に華やかな香りが漂いました。うすく黄緑がかった色合いです。
キンキンに冷えた状態で先ずは一口目、口に含むとメロン?の様な香りと酸味を感じ、呑み込んだ後は旨味が口中に残ります。少し温んでくると、旨味が段々と出てきました。
新酒らしいフレッシュ感だけでなく、お米の旨味も味わえるお酒ですねぇ。裏ラベルを見ると日本酒度0なのでこれだけだと甘口かなと思ってしまいますが、酸味が全体の味わいを引き締めているのでキレを感じます。
器のお酒を呑み干してもまた1杯注いでしまう、呑むほどに酔うほどにお酒を注ぐ手が止まらなくなってしまい、これでは全部呑んでしまいそうで危険だと思い、開栓時の呑みは止め。
次に呑んだのは、開栓後約1週間経ってから。開栓時と比べてちょっと苦味が出てきたかな?瓶内でも発酵が進み、酒質もほんの少しですが変化したのかもしれません。
この時は、お燗に点けて温度による味の変化を唎いてみました。
30℃前後(日向燗)……酸味が弱まり旨味が出てきました。
35℃前後(人肌燗)……先ほどより酸が立ってきて、旨味とのバランスがチョイとアチキ好みになってきました。
40℃前後(ぬる燗)……香りが弱まり味わいが膨らんできましたが、口中で転がすと香りが強まります。
45℃前後(上燗)……口当たりはさらに円くなりましたが、酸味がちょっと強くなったかな。
50℃前後(熱燗)……ほんの少しだけ香りがします。上燗よりもさらにほっこりした味わいです。
55℃前後(とびきり燗)……何となくコクが出てきたかな?旨味は十二分に出ていますが、何となくお米以外の穀物を食しているような味もします。
あくまで個人的な感想ですが、温度を少し変えるとお酒の味わいや香りも変化していきました。今回試した中では、熱燗が最もアチキ好みに味わいになっていました。
今回は全部食後に唎きましたが、呑みが進んでいく内に鯵の開きやお新香が欲しくなってきました。このお酒、食中酒でも楽しめるかもしれません。
赤野 安芸虎 しぼりたて純米 無濾過生
醸造元:有限会社有光酒造場(高知県安芸市)
原料米:フクヒカリ,精米歩合:55%
アルコール度数:16%,日本酒度:0
酵母:記載なし,酸度:1.8,アミノ酸度:記載なし
杜氏:尾木 芳之
製造年月:2010年11月
購入場所:はせがわ酒店グランスタ店,価格:1,330円(720ml,税込・当時)
« 家呑み-どぶろっく 純米活性にごり酒 | トップページ | 冬の嵐の十五夜 »
「お酒」カテゴリの記事
- 家呑み-小左衛門 純米大吟醸 生 Holiday サイクリング(2025.07.02)
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
「家呑み」カテゴリの記事
- 家呑み-小左衛門 純米大吟醸 生 Holiday サイクリング(2025.07.02)
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
コメント