じぇいおーきゅーあ〜る〜
夜のハママッチョ、文化放送前。
壁面の3人は平日ワイド番組のパーソナリティ。
だけど、玉川美沙さんの「たまなび」が今週で終わるから、これも見納めか?
来週はどうなってるか、チョイと気になる帰り道。
お腹すいた………。
« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »
夜のハママッチョ、文化放送前。
壁面の3人は平日ワイド番組のパーソナリティ。
だけど、玉川美沙さんの「たまなび」が今週で終わるから、これも見納めか?
来週はどうなってるか、チョイと気になる帰り道。
お腹すいた………。
秋のお酒の感想です。神奈川県海老名市の蔵元泉橋酒造株式会社の「いづみ橋 秋とんぼ(いづみばし あきとんぼ)」、山廃仕込みのお酒です。ヤゴがトンボになって空を飛び回り始めました。
購入したのは残暑厳しすぎる8月末、んで呑み始めたのはつい3日位前。秋らしくなるのを待ってたのですが、今年の酷暑は中々終わらず(昨日は都心で71回目の真夏日!!)、堪えきれず呑み始めました。
開栓しグラスに注ぐとバニラの様な甘い熟成香が漂います。10ヶ月近く寝かされていたお酒の色は薄い緑色、若草色よりは若菜色が近いですかね。
キンキンに冷えた状態(10℃以下)で呑みます。思ったより柔らかい口当たりです。この蔵のお酒は硬いお酒の印象があるので、チョイと以外でした。辛口ですが、酸味や甘い熟成香も交じり合って複雑な味わいです。呑み込むと若草の様な苦味がしますが、すぐに消えます。
器に注いでから温むまでしばらく待ってから呑むと、鳴りを潜めていた旨味が顔を覗かせます。辛味だか苦味の様な後味はしますが、すぐに消えて無くなるキレの良さは変わりません。
開栓時の呑みはここまで。このお酒の複雑な味わいをどう表現しようか考えながら呑んでいたら、いつの間にか寝てました。(-.-)Zzz
3日後に再度呑み。今度は温度を少しずつ変えながら呑んでみました。
10℃以下(冷酒)……開栓時よりも甘い熟成香が増している気がします。辛味や苦味は感じますが、酸味は殆ど感じませんでした。
30℃前後(日向燗)……旨さが出てくるのは開栓時と同じ。熟成香が弱まりました。呑んでて硬いなぁと感じてきたので、辛さが増しているのかな。
40℃前後(ぬる燗)……硬い感じが取れてきました。苦味は増してきました。口中で転がすのではなく、クイッと呑むのが適しているかもしれません。
45℃前後(上燗)……これまでより苦味が薄まり旨味が少し強くなってきました。
50℃前後(熱燗)……酸味も出てきました。辛味・苦味・旨味・酸味が交じり合った複雑な味わいを楽しむ事ができます。今回、アチキが最も好いなと思った温度帯でした。
真っ正面から辛口のお酒ですが、決して淡麗なお酒ではありません。後味のキレは良いのですが、スッキリ感とは全く違います。ボディブローを一発くらったような呑み手をガツンとさせるお酒です。
低い温度では、辛味と苦味主体で、硬くて角張った印象を呑んでて感じました。温度が上がると旨味や酸味も出てきて複雑な味わいになり、角が取れて円みを帯びた感がします。この蔵のお酒の特徴ですね。アチキは好きです。
存在感があるお酒ですが、秋の味覚と合わせるのも面白いかもしれません。今度、秋刀魚の塩焼き食べながら呑んでみよっと。
そういえば、このお酒の感想で「甘い」を何度か使いましたが、甘く感じるのは香りだけです。舌にはこれっぽっちも甘味は感じませんでした。可愛いラベルと香りだけで「甘口のお酒」なんて間違った期待はしないように。
繰り返し書きますが、このお酒は真っ正面から濃醇で辛口のお酒です。一緒に買った このお酒とは、対照的な味わいです。
いづみ橋 秋とんぼ 山廃・山田錦
醸造元:泉橋酒造株式会社(神奈川県海老名市)
原料米:山田錦(海老名産),精米歩合:麹米70%/掛米80%
アルコール度数:15度以上16度未満,日本酒度:+16
酵母:記載なし,酸度:1.9,アミノ酸度:記載なし
製造年月:2009年11月
購入場所:三ツ矢酒店,価格:1,680円(720ml,税込・当時)
MCSOの演奏会が終わったら、つーか一雨降った途端に秋めいたきたこの頃。忘れてしまう前に、この夏に呑んだ夏酒を備忘録として列挙します。
先ずは自宅呑みした2本を。
こちらは高知県の有限会社仙頭酒造場が醸した夏向けの微発泡酒土佐しらぎく純米吟醸 吟の夢 微発泡生。開栓すると小さい泡がシュワーっと音を立てて泡立ちます。
控えめな甘い香りに青リンゴ?様な酸味と炭酸ガスのシュワシュワ感が、爽快でした。食前酒向きかと思います。
続いて広島県は金光酒造合資会社の純米酒賀茂金秀辛口夏純。
香りは極めて控えめ、一口目は日本酒の辛さよりは酸味を感じました。舌への刺激が余りなく味も控えめです。温んでくると辛口らしさが出てきますが、さらに温むと味が薄まってきました。
キンキンに冷えた状態で呑むのに適していると思いました。
この2酒は夏限定酒ではありませんが、多分初めて呑んだお酒。
左は広島県の梅田酒造場のお酒、本州一気鋭の雫 純米酒。
右は千葉県は久留里にある藤平酒造さんのお酒福祝超辛口純米酒 渡船。
本州一はやや辛口ながら酸味も出ていて、しっかりと呑ませるお酒の様に感じました。福祝は原料米に山田錦の父方にあたる「渡船」を使用しているとの事。キレのある辛口ですが、旨味も充分に感じました。
今年は記録的な猛暑でしたが、そんな真夏の夜に呑むのも一興かと思ったお酒。
新潟県佐渡市の尾畑酒造株式会社が醸す真野鶴の夏限定大吟醸酒、真夏の夜の夢です。
他の蔵元の夏限定酒は加水してあるのが多いのですが、このお酒は加水無しの無濾過生原酒。味も大吟醸酒らしくフルーティな香り・甘さにしっかりした味わいでした。
アルコール度数を抑えるための加水故か、他の蔵のお酒には正直水っぽくて呑んでもつまらないのもあります。
が、このお酒は余所の加水酒とは真逆にあるお酒でした。原酒なのに暑い盛りに呑んでも楽しめるんだから、もっとこういうお酒が夏場に出回って欲しいです。
閑話休題
他にも色々と夏酒を呑んだのですが、写真取り損ねたのが多くアップできません。
左の黒牛に、右は4本足のセミCicala。黒牛はここ最近、見かけたり呑む機会が増えてきました。今後が楽しみです。セミは今年も存在感がありました。
アチキにとって夏と言えば、この子達
夏ヤゴ2酒。この夏も何度もいただきました。大辛口でどっしりした存在感が好きです。
夏場、水中で過ごしたヤゴは秋口にはトンボになって大空を飛び回るのですが、お酒はと言うと.....
今日も焼けちまうんじゃないかって位暑いです。
セミもまだまだ鳴き止まず。
武蔵野市某所にて
あっ、8月が終わってもう9月になってる(-_-)………。
今日もハマって午前様(T_T)
まだまだ、ひと月は馬鹿みたいに忙しいらしい(;_;)
仕事が一区切りつくまで、体や気力が保つかチト心配。
週末、ずーっと惚けていたいけど…。
にしても、それもこれも……、
もうちっとあそこがマトモなもん出してればもうちっと楽になったのに(-_-#)………。
結局、無理強いさせられんのは、末端なんだよな(>_<)
……………………………………………………。
ちきしょう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント