« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010/02/25

一人呑み

一人呑み

ビールに串焼き盛り合わせに文庫本。

これがアチキの一人呑み。

小説読みつつ舌鼓。
少しお行儀悪いけど、
止められない呑み方です。


今夜も短編一つ読み終える。
夢中で読んだが怖かった。
電話が紡ぐショートホラー。

「もし、電話が混線したら、ご注意下さい。
電話で悪い事してる人は..........」

そんな怖いお話です。

読むのに夢中でついつい長居。

これがアチキの一人呑み。
今夜も変わらぬ一人呑み。


春一番吹いた、この街東京。



にほんブログ村 酒ブログへ

2010/02/24

ゆるりと呑ませるお酒

ゆるりと呑ませるお酒

日本酒2杯目もゆるりと呑ませるお酒。

栃木の「仙禽」。

某グルメ雑誌に載ったらしく、最近呑む方が多いとか。

旨味がやんわりとしてて、呑みやすいです。食中酒として呑んでも、楽しめます。


他にも2種類??かな呑んだけど、呑むのに夢中でこの日の実況はこれにてお仕舞い(^_^;)


荻窪いちべえにて


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ


枯れ木に花を咲かせましょう

枯れ木に花を咲かせましょう
久々に早い時間から呑み。

石川県の「遊穂」の春限定品、「花さかゆうほ」純米吟醸無ろ過生原酒うすにごり。

厳しい冬を乗り越えて咲く花のをイメージして醸したらしく、昔話の「花さかじいさん」から酒名を取ったそうです。

口当たり柔らかく、後味もふわっと消えてゆく感じで、呑みやすいお酒。

冷えた状態ではやや酸味主体、温むと旨味が前に来て、遊べます。

呑んでみて、満開ではなく五分咲き位の桜が、アチキは思い浮かびました。

裏ラベル記載の数値よりも、濃かったり強く感じにくいので、ある意味危険かも(^_^;)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2010/02/18

演奏会のご案内(2010/2/21)

今年初めての本番のご案内です。毎度間際の告知ですm(_ _)m
==============================================================
武蔵野市民交響楽団アンサンブル・ダ・カーポ 第79回吹奏楽定期演奏会

日 時:2010年 2月21日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:武蔵野市民文化会館(ARTE)大ホール
入場料:前売り券700円、当日券1,000円(全席自由,未就学児は無料)
交 通:JR三鷹駅北口より徒歩13分,吉祥寺駅北口よりバス市民文化会館前下車
指 揮:上原 宏(東京佼成ウインドオーケストラ首席ホルン奏者)
特別参加  箏:首藤明子 武蔵野市立第二小学校教諭

曲 目:
《第1部》
・七五三/酒井格
・舞楽II/櫛田てつ[※]之扶 (箏:首藤明子) [※:月失]
・吹奏楽のための木挽歌/小山清茂

《第2部》
・古典序曲/F.J.ゴセック (R.F.ゴールドマン & R.スミス 編)
・詩のない歌/R.ルディン
・テイア~光の女神/B.アッペルモント

お問い合わせ
 E-mail:info@mcso.jp ← @を半角に変えてください。
 楽団Web Site:http://mcso.jp/

※前売り券は武蔵野市民文化会館にて販売しています。未就学児は無料です。
※13:40頃より、指揮者による音楽プレトークがあります。
※小さいお子さま連れの方にご利用いただける親子席(16席、先着順)がございます。


MCSOの本番は1年ぶりになります。練習に参加できるようになったのが昨年末からでして、全くもって戦力にはなりませんので、末席で演奏します。全曲乗りではなく1曲降り番です。

あっ楽器は並クラです。えっ、珍しいですか?最近は普通に吹いていると思ふのですが:p

皆様のご来場を心からお待ち申し上げます。



《つぶやき》
去年も殆ど似た文面書いたやうな気が......

2010/02/14

雪の日に呑む東北酒のお燗その3

雪の日呑む東北酒のお燗酒その3
〆の一品に、赤出汁を頼んだ後に注文した今宵最後のお燗酒は、山形県の「ちょっとおまち」。

酒米の雄町で醸したお酒。熱燗だと少し硬い感じがしましたが、少し温むと程よく旨味が顔を出した...気がします。

こんな極寒な日は、カウンターで一人呑みだと思っていたら、アチキ以外の常連さん2人と相席になって、話が弾むやお酒を呑むやで.....楽しかったです、はい。

美味しいお燗酒が呑めて、今日も幸せです、はい。

荻窪いちべえにて


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2010/02/13

雪の日に呑む東北酒のお燗その2

雪の日呑む東北酒のお燗酒その2
お燗酒2つ目は、福島県喜多方の「奈良萬」純米うすにごり。

お燗に点けると味がまとまった感じがして、まったりと呑ませてくれます。

うんま~い(*^_^*)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

雪の日に呑む東北酒のお燗その1

雪の日に呑む東北酒のお燗酒その1
朝から天気予報が外れて雪が舞っていた、この街東京。

昼から出かけてお疲れ気味且つ寒い今日は、どうしても自宅外でお燗酒を呑みたくなって、いつもの所に....

小生ビールで喉の渇きを潤し、青森県の「陸奥八仙」で身体を緩めたら、いよいよお燗酒。


先ずは、秋田県の「まんさくの花」 生酛 純米 "真人"を、このお酒鉄板の熱燗で。

酸味や旨味が程よく混じりあって、身も心も暖めてくれます(^O^)

カキのもと焼きが合うわぁ~


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2010/02/01

大雪の日に呑む東北酒その2

大雪の日に呑む東北酒その2
東北酒2杯目は、福島の「國権」純米。

旨味とコクを十分に感じます(^O^)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

大雪の日に呑む東北酒

大雪の日に呑む東北酒
東京は2年ぶりの積雪になるでしょう。
案の定、中央線はダイヤが乱れて、帰りが遅くなってしまい、仕方なく:p 外呑み。

小生ビールの後の日本酒1杯目は、青森県の「陸奥八仙」

ここのお酒らしい爽やかな酸味の後から仄かな苦味がして、いつもとは違う面白さを感じます。


荻窪いちべえにて


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ