今日のヤゴ
夏酒でアチキの好きな「夏ヤゴ」の山廃雄町 純米生原酒です。赤い夏ヤゴです。
以前書いたのは、「純米生原酒」。今日呑んだのとは、やや味わいが異なる気がします。
深い酸味が前に出ていて、このお酒もゆるりと呑みたいお酒です。
前も書きましたが、ここのお酒は可愛らしいラベルからは想像し難い、旨さ辛さや酸味を十二分に感じる味わいです。
お米の造りから拘っていて、呑み手には楽しいお酒をだす蔵元らしいお酒でした。
« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »
夏酒でアチキの好きな「夏ヤゴ」の山廃雄町 純米生原酒です。赤い夏ヤゴです。
以前書いたのは、「純米生原酒」。今日呑んだのとは、やや味わいが異なる気がします。
深い酸味が前に出ていて、このお酒もゆるりと呑みたいお酒です。
前も書きましたが、ここのお酒は可愛らしいラベルからは想像し難い、旨さ辛さや酸味を十二分に感じる味わいです。
お米の造りから拘っていて、呑み手には楽しいお酒をだす蔵元らしいお酒でした。
悩んだあげく、店員さんのお勧めで呑んでいるのが、島根の「王禄」の純米吟醸「丈径」(たけみち)。
蔵元杜氏さんの名前を酒名にしたこのお酒、造りやお米にこだわっていて、お酒の味にも造りの熱い情熱が感じます。
お米の旨味直球勝負の味わいで、背筋をピンと伸ばしてじっくりと呑んでいたいお酒です。
写真撮り忘れました。あい失礼m(_ _)m
福岡の「三井の寿」純米吟醸の夏酒、「Cicala」です。
Cicala(チカーラ)はイタリア語で「セミ」なんだそうです。
だから、ラベルはセミの絵。
今日もセミがあちこちで鳴いてましたが、そんな夏を涼しくしてくれる爽やかさ、とは少し異なる味わい。
何となく熟成された酸味がします。味は濃いめでした。
ラベルのセミの脚が4本なのは、内緒です(^^;)
梅雨明けしても、真夏らしい陽気が少なかった2009年、もう季節は秋に移っていく予感を感じます。
「夏酒」を謳っている日本酒も、そろそろ無くなってきました。
本日はそんな夏酒の呑み納めのつもりです。
一杯目は、「天青」 純米吟醸の夏酒。
アルコール度数を抑えてますが水っぽくなく、爽やかな酸味と旨味を充分感じます。
いつもの荻窪いちべえにて。
しつこく続きです。これまでの記事はこちら
第56回阿佐谷七夕まつり その1
第56回阿佐谷七夕まつり その2
メロンパンと駄洒落がが好きなお天気お姉さんを思い出しつつ歩くと、大きな吹き流しに遭遇。
通り抜けようとすると、頭に引っかかる位の大きさでした。
8月8日(土)に出かけた阿佐谷七夕まつりの続きです。
以前の記事はこちら→第56回阿佐谷七夕まつり その1
特大のハリボテにぎょっとした後は、チョイとかわいらしい妖精のハリボテ&アン○ンマン。
少し歩くと、杉並第七小学校四年生の作品が。色んなキャラクターがいます。
ナミーはいるのに....がいないやうな(^_^;)
8月9日(日)、プロやアマのバスクラ奏者・愛好家が50人以上も集まったイベントがあり、アチキも参加しました。
題して「バスクラの日」
バ(8)スク(9)ラだからかは定かではありませんが、おそらく初の試みだと思います。
発起人は、元東京佼成ウインドオーケストラの木村牧麻さん。
アチキはmixiのバスクラリネットコミュニティでこのイベントの事を知りました。が、この日は練習やら某オフなどもなっていてどうしようかと悩んだ挙句、結局は参加したい気持ちが勝り参加申し込みをしました。
会場は、杉並公会堂のグランサロン。地元開催だったのも、参加を決めた動機の一つです。
さて当日、会場に着き受付を済ませたら楽器を組み立て。指定の席に着いたら先ずは合同合奏のリハーサル。
演奏する曲は、「展覧会の絵」より「バーバヤガーの小屋」の後半~「キエフの大門」と「ロンドンデリーの歌」の2曲。 楽譜は予め送付していただいていたのですが、まぁ、これが音域が高いこと。
「展覧会の絵」は10パートに分かれていて、アチキは2nd。音符の半分以上が五線の上にあって、一見1st並Cla譜ぢゃないかと見間違うほどでした。ちゃんとした演奏では初めて吹いた高音がありました。
「ロンドンデリーの歌」は4重奏。平易な曲と言うことでしたが、これまた1stは音域が高い(^_^;
1stの人手が足りなさそうだったので思わず手を挙げましたが、中々手強い楽譜でした。
リハーサルの後はプロの方々によるコンサート、プロアマ混合による8重奏と続いて、いよいよ合同演奏。50人以上のバスクラリネットによる演奏は、演奏していて圧巻でした。
個人的には高音が当たらなかった箇所が沢山ありましたが、結果良ければ何とやらで楽しかったです、はい。
演奏後に親睦会を経て、13時には閉会でした。ちょっと時間がが短かったですかね。
ともあれ、楽しい一時でした。
最後に、この様な機会を設けていただいた発起人の木村牧麻さんはじめ実行委員会の皆様、本当にありがとうこざいました。
---
てな訳で、練習遅刻しました>武蔵野方面の皆様
てな訳で、休日練習欠席しました>上尾方面の皆様
てな訳で、某オフは今年も不参加でした>オフ参加の皆様
《追記》
「バスクラの日」発起人の木村牧麻さんは、2009年11月7日に逝去されました。
この日、演奏後の親睦会で、木村さんが楽しそうにされていたのを思い出されます。
木村牧麻さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
8月は杉並区内で大きな祭りがいくつか催されます。
上旬は阿佐谷パールセンターで阿佐谷七夕まつりが開催されます。今年は8月5日から9日までの5日間。
今日、仕事帰りに途中下車して、パールセンター内を歩きました。
19時15分頃、JR阿佐ヶ谷駅は普段よりも混雑してました。南口を出ると、七夕飾りがお出迎え。
阿佐谷パールセンター前の横断歩道脇には、どーんと提灯が。
駅周辺は七夕まつり一色って雰囲気でした。
パールセンター入口はというと...ひと、人、ヒトで混雑
今日、一日中立ちっぱなしで足が疲れ気味でしたので、チョイとしんどいかなと思いつつもパールセンターの中に入りました。
あ~ぁ、8月に入っちまったよ。しつこく紫陽花ネタ。
日比谷公園の紫陽花写真の続きです。
日比谷門から入って右側を少し歩いた辺りで咲いていた紫陽花です。
最近のコメント