仕事納め
現場は先週金曜日が年内最終日でした。
が、自社は今日が仕事納め。夕方から納会やるから出社しろとのお達しだったので、渋々スーツ着てネクタイ締めて来てます。(-_-)
事務所来ても、何もやることが無いんだっつーの。
景気良い話も無いし(T_T)
事務所にいても納会始まるまで時間の潰しようが無いので、許可貰って近所の喫茶店でお茶してます。
あー、暇だー。早よ帰って正月の支度したいよ....
« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
現場は先週金曜日が年内最終日でした。
が、自社は今日が仕事納め。夕方から納会やるから出社しろとのお達しだったので、渋々スーツ着てネクタイ締めて来てます。(-_-)
事務所来ても、何もやることが無いんだっつーの。
景気良い話も無いし(T_T)
事務所にいても納会始まるまで時間の潰しようが無いので、許可貰って近所の喫茶店でお茶してます。
あー、暇だー。早よ帰って正月の支度したいよ....
やーきんがおーわったー \(^o^)/\(^o^)/
だけど、あーしたから、にっきんだー (>_<)(>_<)
いきなり昼型生活に変えられないぞー (-.-)zZ(-.-)zZ
2日間は休みくれーー (-_-X)(-_-X))(-_-X))(-_-X)
てな訳で、10月から10週半続いた夜勤が、ぶっ倒れるより前に何とか終わりました。
一応、今日は夜勤明け休みです。契約の関係上、年内は今の現場との事なので、明日からは昼間の勤務です。
他の部署のサポートをするらしいけど....よく判りません:p
携帯電話に限らず通信インフラに関しては、年末年始になると作業停止期間が設けられる為、仕事が減りがちです。ここの現場もそうらしいです。
元請けによると、来年以降はこれまでとは別の作業を計画しているらしく、引き続き従事して欲しいような事を話してます。アチキとしては自社でくすぶっているより、現場に出ている方が良いのですが、それは会社間の契約関係がどうなるかに依るんで何とも言えないなぁ、と言うのが本音です。自社の営業には再三確認してるんですけどね。
もし、来年も今の現場だとしても、10週連続夜勤は勘弁して欲しいなぁ。
今朝(^o^)の一献、埼玉県の北東部、騎西町にある清水酒造株式会社で造られている「亀甲花菱(きっこうはなびし)」の純米吟醸で秋あがりです。季節は晩秋?冬?ですが:p
うっすらと緑がかった、季節は違いますが夏虫色か裏葉柳かなと思わせる色合いです。開栓してグラスに注ぐと、穏やかな上立ち香がします。
先ずはいつもの様に冷えた状態で呑みます。口に含むとぶどうかな?思わせる酸味とお米の旨味が柔らかく拡がります。酸味、旨味がそれぞれ主張しすぎず、程良いバランスで楽しめます。仄かに感じる苦味も小気味好いアクセントになっています。呑み込んだ後は何となくしっとりとした余韻が残ります。
きれいで呑み疲れしない、落ち着いた感じのする味わいです。和食や中華など料理を食しながら呑みたくなります。
暫く室内に置いて温んだ状態(冷や)でも呑みました。キンキンに冷やした時より香りが立ち、味わい深くなります。酸味よりも旨味が前に出てきて甘味も感じます。この状態では、食中酒より食後にじっくりと呑みたくなりました。
お酒の温度によって色々な呑み方ができるかもしれません、アチキにとってはそんな楽しいお酒です。
「亀甲花菱」は上尾某所や荻窪某所で流れに任せて何度か呑んだ事がありますが、真正面から対峙するのは今回が初めてです。これまでも呑んでて心地いい気分になってましたが、今回はこのお酒の美味しさを再認識した気分です。
亀甲花菱 純米吟醸 山田錦 無濾過 秋あがり 一つ火原酒
醸造元:清水酒造株式会社(埼玉県北埼玉郡騎西町)
原料米:山田錦,精米歩合:50%
アルコール度数:17度以上18度未満,日本酒度:記載なし
酵母:記載なし,酸度:記載なし,アミノ酸度:記載なし
製造年月:2008年9月
購入場所:酒のなかがわ,価格:1,785円(720ml,税込・当時)
11月末に2本お酒を購入し、その内の1本の感想です。
花酵母を使用したお酒で有名な来福酒造株式会社の「来福(らいふく)」純米吟醸です。「来福」は花酵母と原料米の組み合わせで多彩なお酒を醸していて、呑み手には「次はどんなお酒を出すの?」と楽しませてくれます。今回呑んだお酒の原料米「兵系(ひょうけい)酒十八号」は、大手醸造元が限定酒にしか使用していない「幻の酒造好適米」だそうです。酵母はツルバラから分離させた花酵母らしいです。
先ずは冷蔵庫で冷やした状態で呑む事に。「来福」にしては控えめかな?と思わせる上立ち香です。お酒の色は薄く緑がかっていて若菜色を思わせます。
滑らかな口当たりです。酸味と旨味が程良く混じり合って口中に拡がります。呑み込んだ後は、旨味や酸味の他にお酒の辛さからだと思われる苦味も感じます。味わいを区別すると、濃醇で辛口なお酒だと思います。
他のお酒同様、室内に置いて温んだ状態でも試しました。温んだ状態で口に含むと、旨味主体の味わいになりやや甘味も感じます。呑んだ後から来る辛さも残りますが、滑らかな口当たりには変わり有りません。
開栓して数日経つと、酸味や旨味、辛みなど様々な味わいが混じり合い落ち着いた感じがしました。このお酒、開栓してから少し日を置いた頃が呑み頃かもしれません。
「来福」は先に書いたように原料米と花酵母の組み合わせで様々な種類のお酒を造っていて、アチキも何種類か呑んでいますが、今回の味わいは初めてだと思います。面白いお酒を造りますねぇ。
来福 純米吟醸 兵系酒十八号 生酒
醸造元:来福酒造株式会社(茨城県真壁郡明野町)
原料米:兵庫県産兵系酒十八号,精米歩合50%
アルコール度数:17度,日本酒度:+4
酵母:東農短釀分離株,酸度:1.5,アミノ酸度:記載なし
製造年月:2008年10月
購入場所:酒のなかがわ,価格:1,575円(720ml,税込・当時)
少し前「夜のお勤め後の朝帰り」の際にちょっと寄り道をして、下手な写真をば撮りましたので、その何枚かを。青梅街道沿いのイチョウ並木が丁度見頃だった時です。撮影場所は青梅街道とJR中央線が交差する天沼陸橋周辺です。
陸橋の頂上?から阿佐ヶ谷方面を向いた方へとイチョウ並木が続きます。殆どの木の葉は色づいてました。
イチョウ並木の下はこんな感じです。風が吹くと、黄色く色づいた葉が舞って何とも言えない雰囲気を醸し出してました。
陸橋の荻窪方面はイチョウ以外の樹木も植えられてます。
アチャー、収集前のゴミの山が写っちゃってる(>_<)
気を取り直して...
陸橋を阿佐ヶ谷方面に下ると三叉路になりますが、荻窪駅南口方面に続く道もイチョウ並木でした。青梅街道の寄りも背丈は低いですね。
少し歩くと歩道橋があります。歩道橋上から眺めはこんな感じです。
こちらは天沼陸橋方面です。うっ、電線が(T_T)...
阿佐ヶ谷方面はこんな風に見えます。
手前にあるのはなんじゃ(-_-)
ざっとこんな感じでした。
きっと下手な写真よりも実際に見た方が何倍もきれいだと思います。
荻窪界隈では大田黒公園の紅葉が結構有名ですが、こんな街道沿いでも案外季節を感じることができます。
帰宅時に気分がいい時、イチョウを眺めながら思わず口ずさんだのは「色づく街」でした。「落ち葉のクレシェンド」ではありません:p
アチキの今年の紅葉狩りはこれで終わりかも...
12月6日(土)、日産ディーゼル吹奏楽部の定期演奏会でした。拙Blogでの案内はこちら。今年は会場確保の関係から12月の開催となりました。
当日のプログラムは次の通りでした。
第1部
・「キャンディード」序曲/L.バーンスタイン
・カンタベリー・コラール/J.ヴァン=デル=ロースト
・オリエント急行/P.スパーク
第2部
・ダンシング・クィーン/B.アンダーソン他 (岩井 直溥 編曲)
・セントルイス・ブルース・マーチ/W.C.ハンディ
・ど演歌えきすぷれす/杉浦 邦弘 編曲
・シャンソン・メドレー ~モンマルトルの小径~/真島 俊夫 編曲
第3部 特集「ふわり空中散歩」
・映画「すばらしき飛行機野郎」マーチ/H.マンシーニ
・翼をください ~バンド合唱のための~/村井 邦彦 (宮川 彬良 編曲)
合唱賛助出演 女性合唱団「ヴェネーレ」
・アニメ・メドレー 久石 譲 作品集/森田 一浩 編曲
・歌劇「どろぼうかささぎ」序曲/G.ロッシーニ
アンコール
・赤とんぼ/山田 耕作 (兼田 敏 編曲)
・行進曲「双頭の鷲の旗の下に」/J.F.ワーグナー
アチキはメインとアンコールは並クラ、それ以外はバスクラリネットを担当しました。振り返りますか...
第1部は吹奏楽オリジナル曲を中心とした選曲でした。3曲の中では「オリエント急行」が今回初めて演奏しました。スパークらしい親しみやすい旋律ですが、練習は結構苦労した感があります。バスクラ吹きとしてはある箇所をかなり拘って演奏したくて、廻りに色々と注文してしまいました。すみませんでした&ありがとうございましたm(_ _)m
さて、日産ディーゼルは昨年ボルボ・グループに加わりましたが、第2部は特別企画としてボルボ・グループに属するトラックメーカーが本社を構える国に因んだ曲が並びました。
・ボルボ・トラック:スウェーデン・・・・ABBA
・マック・トラック:アメリカ・・・・・・・・ブルース,Jazz
・日産ディーゼル :日本・・・・・・・・・・・・演歌
・ルノー・トラック:フランス・・・・・・・・シャンソン
ABBAの曲が吹奏楽に編曲されていたなんて今回の演奏会の練習に参加するまで知らず、てっきり無いものだと思ってました。
「ど演歌・・・」はソリストが大活躍する曲ですが、皆芸達者ですねぇ。まあ、約1名が本番前に風邪をこじらせてしまい、のどの調子が悪かったようですが(意味不明:p)。やっぱり本番に向けての体調管理は大切です、ね、Mさん。お客様のアンケートでは、「どろぼう・・・」とこの曲が、最も評判が良かった様です。
今回演奏したシャンソン・メドレーでは、所々にアコーディオンが活躍します。ソリストが(緊張してたろうけど)気持ちよく楽しそうに演奏していると、伴奏方も楽しく演奏できます。この曲ではアコーディオンsoloで終始そんな気持ちで演奏できました。「パリの空の下」でのクラリネットsoloとの掛け合いは、親子ほどの年齢差を感じさせないいい雰囲気でした。
後半の特集は、メインの「どろぼうかささぎ」から「翼」や「空を飛ぶもの」に因んだ曲が並びました。久石 譲作品集は宮崎駿監督の作品から、「天空の城ラピュタ」「風の谷のナウシカ」」「紅の豚」「となりのトトロ」の曲をメドレーで。こうして作品名を並べるとどれも「空を飛ぶ」に関係してるんですねぇ。確かトトロも空を飛んだはず。
「翼をください」は、女性合唱団ヴェネーレの皆さんを招いて、素敵な歌声を披露していただきました。アチキの演奏位置はヴェネーレの皆さんのすぐ後ろになり、こりゃ間違えられないなと普段より緊張してました。
合唱との共演は日デ吹としては初めての試みで、本番まで色々と試行錯誤をしてきました。練習中、伴奏が大きいと言われてできる限り小さくしたつもりでしたが、アンケートでも「伴奏が大きい」との指摘が幾つか。合唱とのバランスは今後の課題かも。
メインの「どろぼうかささぎ」は納原先生の指揮での演奏。かなり練習を積んだので、今回の演奏の中では最も出来が良かったと思います。本番が近くなるにつれてテンポが速くなってきましたが、当日はやや緩めの「日デテンポ」になりました。
そういえば、演奏前にこの曲の主役の盗っ人猛々しい「かささぎ」が登場したけど、写真撮るの忘れた...
今回の演奏会は例年と日時が異なってたので集客はどうかなと思いましたが、本当に多くの皆様にお越し頂きました。寒い中ありがとうございました。
個人的に反省が全くない訳じゃなく....
実は、今回演奏した曲中、ある曲の一部分を非常に苦手としていまして、過去に3~4回演奏していますがタイミングがずれたり指が滑ったりで、何故か本番で一度も上手く演奏できた事がありません。もうアチキは絶対にできないんじゃないかと思うくらい、トラウマ状態になってます。
確か4月頃だったかな、演奏会に出られるかどうか判らない時期に今回の選曲案を知らされた時は、その曲を「演奏するのはヤダ!!」と反対しました。が、無情な指揮者様は聞き入れてくれるはずも無く....結局演奏することになりました。
演奏するからには今回こそはトラウマ克服!!と、指示を仰いだりアドバイスを聞いたりいつも以上に真剣にさらったりしてましたが、どうしても不安感は拭いきれませんでした。
で、結果は....他のパートがきっかけで崩壊しかかって何がなんだか判りません(>_<) でも、今思えば、その後で何とか立ち直ったので、よかったよかった、そう思おう。
結局、今回もトラウマを克服することはできませんでした(T_T) もう、一生涯上手くできないかもしれない....
夜のお勤めが続く中、細々と音楽も続けています。今週の土曜日に出演する演奏会のご案内です。
=========================================
日産ディーゼル吹奏楽部 第41回定期演奏会
日 時:2008年12月6日(土) 15:00開演(14:30開場)
場 所:上尾市文化センター大ホール
入場料:300円(小学生以下無料)
交 通:JR上尾駅東口より徒歩約15分,駐車場(無料)もございます。
指 揮:納原 善雄(当部講師) 他
曲 目
・歌劇「どろぼうかささぎ」序曲/G.ロッシーニ
・「キャンディード」序曲/L.バーンスタイン
・オリエント急行/P.スパーク
・カンタベリー・コラール/J.ヴァン=デル=ロースト
・ど演歌えきすぷれす/杉浦 邦弘 編曲
・翼をください ~バンドと合唱のための~/村井 邦彦 (宮川 彬良 編曲)
合唱賛助出演 女性合唱団「ヴェネーレ」
・ダンシング・クィーン/B. アンダーソン他 (岩井 直溥 編曲)
・シャンソン・メドレー ~モンマルトルの小径~/真島 俊夫 編曲
他
お問い合わせ
E-mail:info@ud-wind.com
吹奏楽部Web Site:http://www.ud-wind.com/
日産ディーゼル吹奏楽部は、日産ディーゼル工業(株)のグループ社員・吹奏楽愛好者が中心になり、年1回の定期演奏会開催や上尾市民音楽祭に出演する等の活動をしています。
今回の定期演奏会も、色々なジャンルの曲を取り上げた多彩なプログラムになっています。プログラムの後半はメイン曲の「どろぼうかささぎ」から「翼」や「空を飛ぶもの」に因んだ曲を特集して演奏します。
「翼をください」では、女性合唱団「ヴェネーレ」の皆様にきれいな歌声をご披露いただきます。
アチキはバスクラリネットを担当します。一部並クラも演奏します。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
最近のコメント