« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008/11/26

今日のどぅぴんぐ

今日のどぅぴんぐ
夜のお勤めが始まってから約2ヶ月、チョイと疲れが溜まってきました。

つー訳で、今夜の作業前にどぅぴんぐです。

taurine1000mgじゃ足りそうもないので、その倍にしました。

夜のお勤めが終わる頃には、何を飲んでいるのか(-_-).......

2008/11/25

眠っ寒っ

仕事帰りです。夜明け前で、まだ暗いです。

雨は止んでますが、空気が冷たいです。
寒いです。

この冬初めてコートを出して正解でした。


昨日は朝から外出してて、僅かな時間しか仮眠できずに出勤してました。

眠いです。

作業量が少なく、いつもより早く終わったのが幸いです。


今晩からはいつも通りの作業量なので、現場を出られるのは朝8時半頃になりそうです(T_T)


早よ帰って横になりたいですzzz

2008/11/12

家呑み-遊穂 純米吟醸(山田錦・美山錦55) 19BY

先月末に購入した2本の内の1本の感想です。

081028_09260001

「遊穂(ゆうほ)」の純米吟醸(火入れ・加水)、醸造元は石川県鹿島郡中能登町の御祖(みおや)酒造株式会社です。麹米に山田錦、掛米に美山錦と異なる品種のお米をそれぞれ55%まで磨いて使用しています。酒屋さんにはこの火入れしたお酒と原酒の2種類あったのですが、お店の方と話している内にこちらに決めて購入しました。

いつもの様に冷蔵庫に冷やした状態で呑みました。開栓すると上品ながらも華やかさのある上立ち香がします。お酒の色はうっすらとした緑色です。

少しキリッとした口当たり、青リンゴの様な酸味が露払いの如く口中を爽やかにし、その後からお米の旨味がじっくりと主張してきます。呑み込んだ後も酸味と旨味が暫く口中に残って余韻が楽めます。うっすらと感じる苦味もお酒の美味しさを引き立てています。

旨味や酸味がきちんと出ていますがしつこく無く、またアルコール度数も低めなので呑みやすいお酒です。バランスの取れた味わいは食事のお供に適していると思います。但し、呑みやすいからと言って呑みすぎに注意ですね。

裏ラベルには冷蔵庫から出して30分~1時間がお勧めの呑み頃とありますので、暫く室内に置いた状態で呑みます。少し温むと酸味と旨味がやや強調されて味わいが増します。もっと温度を上げるとどうなるかなぁ....やっぱりミニかんすけが欲しいこの頃です。

今月初めに某所の宴へ持っていったお酒はこのお酒です。味に厳しい先輩方達に供したこのお酒は概ね好評で、アチキは「してやったり」でした(^_^)v

「遊穂」は、ふとした事で蔵を継いだ女性蔵元と数年前にその蔵に招かれた能登杜氏がゼロから造り上げたお酒で、2006年に初めて販売されました。造られ始めてからまだ2,3年ですが、市場や関係者の評価が高いお酒です。アチキも2年位前(だと思ふ)に初めて呑む機会があり、その美味しさに楽しくなった事を覚えています。それ以降度々呑んでいる好きなお酒の一つです。


遊穂 純米吟醸(山田錦・美山錦55) 19BY
  醸造元:御祖酒造株式会社(石川県鹿島郡中能登町)
  原料米:麹米…山田錦(兵庫県黒田庄産),掛米…美山錦
  精米歩合:麹米55% / 掛米55%
  アルコール度数:16.5度,日本酒度:+4
  酵母:記載なし,酸度:1.8,アミノ酸度:記載なし
  杜氏:横道俊昭(能登杜氏)
  製造年月:2008年7月,
  購入場所:髙原商店,価格:1,380円(720ml,税込・当時)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2008/11/09

家呑み-陸奥八仙 純米吟醸 瓶火 無濾過原酒

今月初めの某所の宴に持っていくお酒をどうしようかと思い、10月末に2酒購入。その内の1酒です。

081103_12480001

青森県八戸市の八戸酒造株式会社が醸す「陸奥八仙(むつはっせん)」の純米吟醸で火入れしたお酒です。「瓶火」とありますので、タンクに貯蔵している時は火入れせず、瓶詰め時に火入れした「生貯蔵酒」です。

冷蔵庫で冷やした状態で呑みました。開栓すると辺りに吟醸香が穏やかに立ち込めます。お酒はほんのりと薄緑色をしています。

柔らかい口当たりです。口中で転がすと、青リンゴかな?と思わせる爽やかな酸味が拡がります。呑み込むと酸味と旨味が程良いバランスで喉元を通り過ぎます。原酒でアルコール度数が高めですが火入れしているので、落ち着いた感じの味わいです。

室内に置いて少し温度が上がると、旨味が前に出てきてさらに味わい深くなります。料理と合わせて呑んでもいいですし、最後の一献として呑んでも楽しいかと思います。

「陸奥八仙」はここ2,3年で呑む機会が増えました。行きつけの荻窪いちべえさんでは昨年に引き続き、今年の9月に唎き酒会を催していて、その時のたわいない感想はこんな感じでした。このお酒は唎き酒会にも供されてましたが、今回と似たような感想でしたね。

宴に持っていくお酒は最後まで決まらず、再度酒屋さんを訪ねた時はこのお酒は売り切れでした。よってもう一方のお酒を購入しました。そのお酒の感想は近々...


陸奥八仙 純米吟醸 瓶火 無濾過原酒
  醸造元:八戸酒造株式会社(青森県八戸市)
  原料米:華吹雪(青森県産),精米歩合:55%
  アルコール度数:17度以上18度未満,日本酒度:+0
  酵母:記載なし,酸度:1.8,アミノ酸度:記載なし
  仕込水:蟹沢伏流水,杜氏:伊藤賢一(南部杜氏)
  製造年月:2008年7月
  購入場所:髙原商店,価格:1,575円(720ml,税込・当時)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ