« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008/08/30

明け方の呟き

こちら横須賀、夜勤中。今月、何日目だ(T_T)....


休憩で作業場の機械室を出て、建物の中から外を眺めると……………、


豪雨です(-_-;)。

多分2時頃から(だと思ふ)降り始めた雨は強くなる一方です。風も出てきました。雷もしょっちゅう光ってます。


仕事終わる頃には止んでくれないかなぁ。濡れねずみはいやじゃ。


にしても、お腹空いたなぁ。夜食足らなかったか。


.............カップラーメン食べるか

2008/08/25

即席ラーメンの日

即席ラーメンの日
1958年(昭和33年)の今日、日清が世界で最初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売したんだそうな。

てな訳ではないんだけど、少し遅い昼食は久々に「温かい」即席ラーメンをば作りました。
チキンラーメンでは無く味噌ラーメンですが、何か?

当時は1袋85グラム入りで35円で販売してたそうですが、昨今の原料高の為、秋以降に再値上げするかもしれない、とのニュースが流れてました。またか(-_-;

2008/08/17

4時25、6分前

時刻は午前3時34、5分。今日も夜勤、只今小休止中です。

窓の外は暗い闇の中です。生憎屋外に出られないので、辺りが静まり返っているのか、はたまた虫の声が聞こえるのかは、伺い知る事はできません。
暫く経つと、空が白んできて、長い夜が明けるのでしょう。今日も暑くなるのでしょうか………。

さてと、仕事の折り返し地点は過ぎました。後少しで終わりだから、もう一踏ん張りしますか。

2008/08/13

荻窪いちべえ 陸奥八仙 唎き酒会(2008年8月)

休日を利用して参加した荻窪いちべえさんの唎き酒会の報告です。今月の蔵元は青森県八戸市の老舗、八戸酒造株式会社でお酒は「陸奥八仙」。昨年に引き続き2回目の登場です。前回の感想はこちら↓です。

 荻窪いちべえ 陸奥八仙 唎き酒会(2007年9月)

最近の唎き酒会は参加者が増えて、予約を事前に締め切ることが多くなりました。今回も84名集まりました。盛況ですねぇ。会はいつもの通り(株)フルネットの中野社長、高瀬斉先生の挨拶から始まり、続いて蔵元の駒井専務の挨拶となりました。曰く、先日、東北地方を襲った大地震では被害はあったもののそれ程大きくなく翌日から営業できたとの事です。一安心でした。

080811_19270002

今回の供されたお酒は10+特別出品1の計11種類。お酒の種類は多かったのですが、参加人数も多かったので、全部味わう事はできませんでした。先ずは出品酒を挙げますと、

・陸奥八仙 純米大吟醸 華想い 無濾過生原酒(華想い)
・陸奥八仙 純米吟醸 中汲み無濾過生原酒(華吹雪)
・陸奥八仙 純米吟醸 瓶火無濾過原酒(華吹雪)
・陸奥八仙 特別純米 中汲み無濾過生原酒(華吹雪、むつほまれ)
・陸奥八仙 特別純米 直汲み無濾過生原酒(華吹雪、むつほまれ)
・陸奥八仙 ひやおろし 特別純米 瓶火無濾過原酒(華吹雪、むつほまれ)
・陸奥八仙 槽酒 特別純米 無濾過生原酒(華吹雪、むつほまれ)
・陸奥八仙 ISARIBI 特別純米 無濾過生原酒(華吹雪)
・陸奥八仙 ISARIBI 特別純米 無濾過生詰め(華吹雪)
・陸奥八仙 吟醸 中汲み無濾過生酒(華吹雪、むつほまれ)
※()内は酒米です。全て青森県産のお米だそうです。
以上は全てH19BY、特別出品は、陸奥八仙 特別純米 直汲み無濾過生原酒のH18BYでした。

今回呑んでみて総じて感じたのは、味が一つの方向を向いているなと言う事。やや濃いめで旨味が強調されている濃醇な味わいに、造り・搾りの違いによる差が味の差となって表れているように感じました。造りから数ヶ月経って熟成された結果なのでしょうか。ブレが大きくないので、どのお酒も楽しめました。

個別に幾つか挙げると...
 純米大吟醸は口に含むと決して華やかではないのですが仄かに香る吟醸香が心地よく、また旨味が口中に十分拡がりました。
 純米吟醸 瓶火は生酒に比べてややまったりとした落ち着いた味わいでした。瓶詰めで火入れをしているから「生貯蔵酒」ですね。
 今回、醸造アルコールを添加したお酒は吟醸酒1種だけでしたが、アルコール臭は感じませんでした。やや硬いかなと思われる口当たりが、このお酒の特徴になっているかもしれません。
 毎度の事ながらお燗酒もいただきましたが、特別純米のどちらかが、ふくらみが増してさらに美味しくなってましたねぇ。
 ひやおろしは市場に出回る前に一足早くいただいた事になるのですかね。呑むとツルンとした口当たりが他には無く、楽しめました。味も十分出ていて美味しかったです。

 特別純米中汲みは、酒造年度が異なる(H19BYとH18BY)2種類のお酒をいただきました。呑み比べてみると、1年寝かしたH18BYは、結構酸が出ていて想像したよりも熟成している感じがしませんでした。蔵元に尋ねると、冷蔵庫に保存していたので、熟成がそんなに進んでいないとの事でした。もっと寝かしたらどうなるんですかねぇ、自宅で試してみないかい>E氏。

てな感じで、あれこれ呑んで約3時間があっという間に過ぎました。ごちそうさまでした。

 

 

 

おまけ

以前からブログのポータルサイトの「にほんブログ村」に参加してます。日本酒に関して、蔵元から酒販店、日本酒好きなどブログ、結構あります。

もし、宜しければ↓をポチッとクリックしてみて下さい。 m(_ _)m

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ

2008/08/01

三笠公園と記念艦三笠

休日、三笠公園に行きました。その時の写真をば。

公園の入口付近にて
Ca390018_2

東郷平八郎元帥の銅像が出迎えてくれます。
Ca390059_2

戦艦三笠は、明治35年イギリスで建造されました。日露戦争の日本海海戦で戦績を挙げ、大正12年に退役しました。大正15年、横須賀に記念艦として保存されました。太平洋戦争後、占領軍の命令によって大砲や船橋などが撤去され荒れ果ててしましま下が、昭和36年に現在の姿に復元されました。

記念艦三笠の観覧料は大人500円、公園の右側にある管理事務所の券売機で観覧券を購入します。

三笠の前には外国戦艦の大砲や楯等が展示されてました。
Ca390020_2
Ca390035_2
Ca390023_2


入口はこちら、上甲板に上がって中に入ります。
Ca390040

上甲板後方にある無線電信室。中には入れませんが、当時の無線設備が展示されてました。無線機、大きいです(^_^;)
Ca390041_2
Ca390043_2


中甲板へは階段を下って行く事ができます。艦長室等当時の設えを再現・展示されてました。
写真は士官室です。
Ca390044

中甲板は三笠の軌跡や乗艦者名簿、日清・日露戦争等が展示されてました。写真は副砲です。
Ca390048_2

上甲板から艦橋に登りました。
主砲、大きいです。
Ca390052_2

艦橋からみた船首部分です。艦首は皇居方面を向いてるとの事です。
Ca390049_2

猿島もハッキリ見えます。
Ca390053_2

上甲板に配備されている補助砲です。
Ca390056_2


三笠を降りて、公園内を少し散策しました。艦首です。
Ca390027_2

行進曲「軍艦」の歌碑です。「軍艦」は世界3大マーチの一つだそうです。知らなかった。楽譜は第2マーチまで刻まれてました。そういえば久しく演奏してないな。
Ca390036

メインモニュメントです。この他にもモニュメントや音楽が流れる噴水がありましたが、撮るの忘れた(-_-)
Ca390032

三笠の対面に何故かSLが。貯水槽だそうです。
Ca390025_2


三笠の観覧時間は季節によって変わります。9月までは9:00~17:30との事です。公園内は夏期は21:00まで開いてます。
Ca390057_2

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ