荻窪いちべえ 奥 唎き酒会
毎度参加している荻窪いちべえの唎き酒会、今月は6日(月)でした。今回は愛知県幡豆郡幡豆(はず)町の蔵元、山崎合資会社が醸す「奥」です。
アチキは仕事が延びて会が始まるギリギリにお店に着きました。今回も50人位集まりましたでしょうか。フルネット中野社長と漫画家高瀬斉先生のお言葉の後、蔵元から一言いただいて乾杯です。
今回の出品酒は、酒造好適米「夢山水」で醸した「奥」6種類と同じく酒造好適米「若水」で醸した「焚火」1種類の計7種類でした。うる覚えながらで感想を書いていきます。
奥 純米大吟醸 原酒 18BY(本生)
……乾杯酒、決して華やかではないが心地よい香りがします。口当たりは柔らかくて、何となくとろみを感じます。味わいは米の旨味が十分出ています。酸味とのバランスも良いです。
奥 純米大吟醸 原酒 17BY(本生)
……1年寝かしたお酒です。H18BYより円みを帯びていてさらに口当たりが優しいです。比較的呑みやすいお酒です。
奥 純米吟醸 原酒 2003年(火入)
……こちらは4年寝かしたお酒です。呑んでみて思ったより若々しく感じました。蔵元では醸したお酒を低温貯蔵しているそうです。熟成の進み具合が遅いのかもしれません。もっと寝かしてもいいのではないかと思いました。ぬる燗でいただいたら、口当たりが柔らかくなり酸も立ちました。
奥 純米吟醸 原酒 17BY(火入)
……今回呑んだお酒では最も甘く感じました。
奥 純米吟醸 原酒 18BY(本生)
……多分、呑んでいない....不覚(T_T)
奥 純米吟醸 3割 活性にごり(本生)
……酸味と旨味のバランスが良いです。ガス感もきつくなく物足りなくもなく、呑みやすいにごり酒になっています。
焚火 純米吟醸 原酒 17BY(火入)
……奥とは味わいが異なり、辛口のお酒です。キリッとしていますが、1年寝かしているのできつくはありません。
「奥」も「焚火」もそれぞれの特徴が良く出ていたと思います。出品酒の半分が生原酒でしたが、上槽してから数ヶ月経っているでしょうから、フレッシュさよりも熟成された味わいを楽しめました。
アチキは時々このお酒をいただきます。食事しながら呑むと言うよりも、食後にまったりと呑む事が多いです。今回もそんな呑み方がこのお酒には合っているかなと思いました。
« プレミアム黒ビールを呑み比べ | トップページ | 夏と言えば »
「お酒」カテゴリの記事
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
- 家呑み-北島 純米吟醸 無濾過生 大入りひっぱりだこ(2025.05.14)
「唎き酒会」カテゴリの記事
- 荻窪いちべえ唎き酒会 (2009年3~5月)(2009.05.18)
- 荻窪いちべえ 雪の茅舎 唎き酒会(2009年2月)(2009.02.11)
- 荻窪いちべえ 獺祭 唎き酒会(2009.01.21)
- 荻窪いちべえ 辻善兵衛 唎き酒会(2008.09.09)
- 荻窪いちべえ 陸奥八仙 唎き酒会(2008年8月)(2008.08.13)
唎き酒会、お誘いありがとうございました。
常連さんたちに囲まれて、Horyさんが来るまで、すごく緊張してました(笑)
でも、お酒はどれもおいしかったです。
個人的にはやっぱり「焚火」が好みでした。
やっぱり日本酒は奥が深いです。。
また勉強させてくださいませ・・。
投稿: おっくぅ | 2007/08/09 21:45
>おっくぅさん
月曜日はお疲れ様でした。ごめんねさいね、お店に着くのが遅くなって。
日本酒は多酒多様で、奥が深いものです。アチキもまだ入り口を垣間見ている状態です。
また一緒に呑みませう。
投稿: Hory | 2007/08/11 02:19