« 福生のビール小屋 | トップページ | 家呑み-たまじまん 春の慶び 純米大吟醸無濾過原酒 »

2007/05/17

荻窪いちべえ 東北泉 唎き酒会

5月14日(月)に催された、荻窪いちべえ恒例の唎き酒会の報告です。今回は山形県飽海郡遊佐町の合資会社高橋酒造店が醸す「東北泉」でした。

会は定刻より少し遅れて始まりました。フルネット中野社長と漫画家高瀬斉先生のお言葉の後、蔵元のご挨拶と続いて乾杯。今回は趣向が凝っていて、乾杯酒の銘柄は伏せられていて判りません。出品酒を一通り呑んだ後で乾杯酒が何か当てるという、唎き酒クイズになりました。

乾杯酒の第一印象はと言うと、香りが高くてやや辛め、濃い味で酸味は控えめ、といった印象でした。

今回供されたのは大吟醸から特別純米まで9種、感想を書いていきます。

瑠璃色の海 純米吟醸 火入れ 雄町45% 18BY
……雄町らしい味わい、旨味がのっています。口当たりは柔らかくて呑みやすいです。呑み込んだ後にさわやかな酸味を感じます。
東北泉 純米大吟醸 火入れ 美山錦40%(10号酵母) 17BY
……少し柔らかい口当たりがが良く吟醸香の立ち方が丁度いいです。口に含んだ時はさっぱりした感じなのですが、後から旨味と酸味を感じます。
色好い返事 吟醸 生原酒 山田錦50%(熊本酵母) 17BY
……山田錦らしい華やかな味。酸と旨味のバランスがいいです。
東北泉 特別純米 火入れ 美山錦50% 17BY
……柔らかい酸味。少し温度が上がると酸味が強くなりました。
東北泉 純米 辛口 生原酒 雄町55% 18BY
……香りが高いです。口に含むと少しチョコレートっぽい感じの香りがします。酸味があり呑み込むと少し苦みを感じます。
ちょっとおまち 生酒 雄町55% 18BY
……レジメに書いてあった「やさしくぽっちゃりした旨味」が、正にこのお酒の味を言い表していると思います。仄かに酸味も感じます。
東北泉 純米しぼりたて 生酒 山田錦50%/美山錦50%
……フルーツの様な酸味があります。他のお酒と比べて口当たりが硬めで、この硬さが心地いいです。
東北泉 純米 火入れ 山酒86号(出羽の里)55%
……地元山形県が開発した酒米「出羽の里」で醸したお酒。他のお酒と比して甘く感じます。後から仄かに酸味がします。
東北泉 古酒 吹浦の風 純米 火入れ 美山錦50% 15BY
……3年ものの古酒です。やや薄い山吹色をしています。思ったよりさらっとした口当たりです。熟成香は仄かにする程度で呑みやすいです。お燗にすると円やかになり、ふっくらとして旨味が増します。

以上のようになりました。火入れのお酒は味の傾向が似ていて、口当たりが柔らかく旨味と酸味のバランスがとれている感じがしました。一方生酒はそれぞれ個性があるのですが、香りが高く酸味が主張していてやや辛口傾向、といったところでしょうか。突出したお酒はありませんでしたが、どのお酒も美味しくいただきました。造りにブレが無いんだと思います。

070514_19290001

原酒が少なく、最近の唎き酒会と比べてもアルコール度数が低めのお酒が多く呑み疲れしなかったので、最後まで気持ちよく呑んでいました。

さて、乾杯酒の答えですが、「東北泉 雄町純米辛口 生原酒」でした。見事当たった人達でじゃんけんをして、「ちょっとおまち」等が商品として配られました。アチキですか、何となくこのお酒かなと思いましたが自信ありませんでしたので辞退しました。

« 福生のビール小屋 | トップページ | 家呑み-たまじまん 春の慶び 純米大吟醸無濾過原酒 »

お酒」カテゴリの記事

唎き酒会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荻窪いちべえ 東北泉 唎き酒会:

» 東北の地酒、隠れた名酒をご紹介! [グルメと趣味のグッズ調査隊]
★素朴に平凡に、純米酒を訴えるならこのパターンの味かな 宮城 地酒 浦霞 純米酒 1.8 [続きを読む]

« 福生のビール小屋 | トップページ | 家呑み-たまじまん 春の慶び 純米大吟醸無濾過原酒 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ