荻窪いちべえ まんさくの花 唎き酒会(評価に自信無し)
11月13日(月)は荻窪いちべえので恒例の唎き酒会でした。今回は秋田県横手市増田町にある日の丸醸造株式会社の「まんさくの花」です。このお酒を唎くのは2回目です。
今回も40人位集まりましたでしょうか、会は19:30頃に始まりました。フルネットの中野社長と漫画家の高瀬斉先生のお言葉の後、蔵元のご挨拶。そして大吟醸出品酒で乾杯です。
今回供されたお酒は日本酒8種類,梅酒1種類の計9種類でした。この蔵は原料米を色々使用していて今回の出品酒に用いられたのは7種類です。一通り呑んだので感想をば書いてみます。ただし、今回は今ひとつ自信が持てません。先週からこじらせている風邪が治っておらず、鼻は詰まっているし微妙な味わいも判らなかったからです。アテにしないで下さい。銘の後の括弧内は原料米です。
まんさくの花 大吟醸 鑑評会出品酒(山田錦)
……乾杯酒。出品酒だけあって香りが高いです。こんなアチキにも判ります。呑んだときに程よい苦みが感じられます。燗でも美味しかったです。
百年前 昔酵母仕込 純米(タカネミノリ)
……百年前の麹菌と酵母(サッカロミセス・サケ)を用いて醸したお酒。飲み込んだ後に感じる酸味が程よい。米国で人気があるとの事ですが、その酸味がロゼワインに似た感じがします。米のワインといった味わいでしょうか。食前酒向きかな。
まんさくの花 純米吟醸 3年熟成(美山錦)
……低温貯蔵で3年寝かせたお酒。口当たりが円やかでフルーティな味わいです。お燗につけると香りが立ちます。旨みも増します。
亀寿 純米吟醸 生詰原酒(亀の尾)
……亀の尾独特の香りと味がします。亀の尾らしいお酒。お燗では酸が立ちます。
美郷 純米吟醸 生詰原酒(美郷錦)
……秋田県産の美郷錦で醸したお酒。旨みと程よい苦みのバランスが良いく呑みやすいです。このお酒もお燗では酸が立ちます。旨みも増します。
七山 七割搗き純米(山田錦)
……精米歩合70%に止めて醸したお酒。米の旨さがよく出ています。お燗にすると香りが高まり旨みも増します。
まんさくの花 純米吟醸 杜氏直詰 生詰原酒(星あかり)
……すっきりした呑み口。アチキ個人としては食中酒に向いてるかなと思いました。
真人 生もと純米(キヨニシキ)
……これまでとは趣が異なるお酒。呑んでみると酸味と辛みを少し感じる個性の強いお酒。お燗にすると嫌みが無くなりコクが増します。
甘酒仕込梅酒 梅まんさく
……氷砂糖の替わりに甘酒を使用した梅酒です。かなり甘いです。このお酒もお燗にしましたが、甘みも軽くなり喉に良いかなと思いました。風邪っ引きのアチキには有り難かったです。
今回いただいたお酒はどれも美味しかったです。アチキの好みに合わないお酒はありませんでした。その中で挙げるとなると美郷か杜氏直詰でしょうか。今回は造りの違いよりは原材料の違いによる味の変化を楽しむ事ができました。
アチキ自身はやや不完全燃焼でした。風邪の為体調も今一で酔いの回りも早く、会の後半は味を殆ど覚えていません。今回は不覚でした。また何処かでこの蔵のお酒を唎いてみたいです。
« 杉並南北バス「すぎ丸」キャラクターグッズ新商品発売 | トップページ | あ〜あ »
「お酒」カテゴリの記事
- 家呑み-小左衛門 純米大吟醸 生 Holiday サイクリング(2025.07.02)
- 家呑み-宝剣 純米酒 生(2025.06.20)
- 家呑み-花笑み 純米 生酒(2025.06.08)
- 家呑み-敷嶋 季節限定酒 冬椿(2025.06.01)
- 家呑み-ゆきのまゆ 純米吟醸 生酒(2025.05.26)
「唎き酒会」カテゴリの記事
- 荻窪いちべえ唎き酒会 (2009年3~5月)(2009.05.18)
- 荻窪いちべえ 雪の茅舎 唎き酒会(2009年2月)(2009.02.11)
- 荻窪いちべえ 獺祭 唎き酒会(2009.01.21)
- 荻窪いちべえ 辻善兵衛 唎き酒会(2008.09.09)
- 荻窪いちべえ 陸奥八仙 唎き酒会(2008年8月)(2008.08.13)
コメント