@nifty、フォーラム@niftyを2007年3月31日に終了
今日(正確には昨日)、ネット上数ヶ所で@niftyのコミュニティサービス「フォーラム@nifty」終了について話題になりました。以下、@niftyのお知らせを一部引用します。
この度、2007年 3月31日(土)をもちまして「フォーラム@nifty」(フォーラム、サークル、マイデスク機能)を終了することとなりました。これまで長い間、当サービスをご利用いただきましたお客様には深く感謝申し上げます。1987年 4月よりワープロ・パソコン通信サービス「ニフティサーブ」において提供を開始したフォーラムは、ネット上での数多くの出会いを生み、それまでになかった形のコミュニケーションをとることができる場として発展してまいりました。
また、インターネットに移行後「@niftyコミュニティ」と統合することで「フォーラム@nifty」の場を拡大し、結果としてこれまで多くのお客様にご愛顧いただいてまいりました。しかしながら、個人で自由にコミュニティを構築できるサービスがインターネット上で数多く提供されるようになり、
「フォーラム@nifty」のご利用が減少してきたため、当サービスとしてはその役割を終えたと判断し、今年度末をもってサービスを終了させていただくことになりました。お客様には大変ご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
アチキがニフティ社のパソコン通信サービス、ニフティ・サーブに加入したのは1996年末でフォーラム等のサービスに関心があったからです。以降、フォーラムには幾つか加入したけど、会議室の発言内容の濃さに圧倒されて殆ど読むだけに留まってました。今でも余り発言してませんが。
「フォーラム@nifty」がサービス縮小しているなという雰囲気はありました。段々とフォーラムが閉鎖されてましたから、利用者が減ってるんだなってフォーラムを覗いてみて感じてました。フォーラムから個人運営のサークルに衣替えしたものもありましたが、それも来年3月31日で終了です。
でもなぁ、これは勝手な推測だけど、長く@niftyを利用している人にはフォーラムやサークルがあるから続けていた、という人も案外いるんじゃないかと思うんですよね。そうした人たちはフォーラム@nifty終了後には@niftyを続ける理由が無くなっちゃいますよね。それでプロバイダを他社に乗り換えする人が増えるんじゃないでしょうか。それともフォーラム@nifty終了に伴う加入者減も折込済みでサービス提供終了を決めたんですかねぇ。
@niftyは自身が提供できる代替サービスに@homepageの掲示板やBlogサービスの「ココログ」を推奨しているけど、代わりになるとは思えないんですが。それよりもmixiの様なSNSのコミュニティサービスが充分代わりになると思います。
決定は決定ですからね。来年の3月31日まではフォーラムを楽しむとしましょうか。
« 荻窪いちべえ 開春 唎き酒会 | トップページ | 武蔵野市民交響楽団ふれあいコンサート 於 関前南小学校 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年の振り返り(2024.12.31)
- 2023年の振り返り(2023.12.31)
- 2022年の振り返り(2022.12.31)
- 2021年の振り返り(2021.12.30)
- 2020年の振り返り(2020.12.31)
コメント