« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

2006/04/20

今日の呑み-荻窪いちべえ(2006/4/20)

どっかで挫ける「自炊」と言う言葉。今日も挫けて呑みに町へ。日本酒が呑みたくていつもの荻窪いちべえへ。そこそこの入りだったけど、カウンターが空いていたのでそちらへ。

今日食したのは、鳥から揚げいちべえ風(揚げ物注文するのは数ヶ月ぶり、マジで),じゃこ豆腐,ツナサラダ,丸干しに赤だし。それに合わせたお酒は覚えている限りで次の通り。

 ・中生ビール(サッポロ)・・・初めはこれ
 ・弁天 純米
 ・大那 自社田山田錦 純米おりがらみ
 ・南 純米吟醸 斗瓶取り壱号
 ・東洋美人 純米吟醸 愛山 限定生
 ・天の戸 純米(たしか) 黒麹

060419_21380001

大那のおりがらみは多分今回初めて頂きました。

以前蔵元がいちべえにいらっしゃった時に「大那は究極の食中酒を目指している」と仰っていました。今日頂いたおりがらみでも酸味より旨味を感じさせて、なるほど食べながら頂くには按配の良い造りです。今回食したのは油を使った物が幾つかあってそれらにも合うし、生魚も合うかなと思いました。昨年より今年の造りがアチキ好みです。これからが楽しみなお酒の一つです。

南 斗瓶取り壱号は活性にごり酒で、お猪口に注いでもガスがプツプツと湧き上がります。冷やでは酸味が強調されますが少し温度が上がると甘味も感じられて、温度による味の変化が楽しめて面白いお酒です。

東洋美人 純吟愛山は今回一番呑みたかったお酒。
060419_22280001

画像がちょっと暗いですが、青地に銀文字で「東洋美人」「愛山」と書いてあります。

東洋美人は他の酒種は呑んだ事がありますが、純吟愛山は未経験。限定品との事でややお値段も張ります。期待していただきました。

先ず口に含んでみると柔らかい舌触りに充分米の旨味が感じられます。美味しい!!。二口目、香なども気にしてみますと、決して味を邪魔しない程良い純吟香で至って呑みやすいです。「東洋美人」は元来呑みやすいお酒なのですが、この純吟愛山はさらに呑みやすくでも水っぽくなく酒の旨味を感じさせて、私にとっては「好い」お酒です。反面ある意味危険なお酒でもあります。今夜は1杯で我慢しましたが、某店長や某店員達に唆されると....何杯も呑んでしまいそうです。お酒の旨味だけ強調されているわけでもないので、食中酒として料理を食べた後の口休めに頂いても良し、また今日のアチキみたいに日本酒そのものを味わう為に呑んでも良し、と色々な場面に合わせられるお酒だと思います。チト褒めすぎかな。

最後に頂いた「天の戸 黒麹」はその名にある様に麹に焼酎や泡盛に使用している黒麹を用いたお酒です。通常日本酒には一般的に黄麹が使用されます。さてさてその味はと言うと、これまでの日本酒とは異なる酸味が強く感じられます。何だろう、例えは悪いかもしれませんが、リンゴ酢や黒酢を薄めたものを飲んでいる様な「酸っぱさ」です。これはこれで、話題の一つに供しても良いかなと思いました。黒麹と米を使った醸造酒がどれももこの味になるとは思えませんが、ちょっと味の嗜好が他の日本酒とは異なるお酒でした。

ともあれ、今日も長っちりしてしまいました。アチキとしてはここ1,2ヶ月気になっていた「東洋美人 純吟愛山」が呑めて楽しかったです。次は何時行きましょうかねぇ。

2006/04/16

荻窪いちべえ 来福 唎き酒会(2006年4月)

去る4月10日(月)荻窪いちべえにて「来福」の唎き酒会がありました。3月は唎き酒会が無かったので2ヶ月ぶりの会となります。今回のお酒「来福」は茨城県筑西市にある来福酒造株式会社のお酒です。いちべえさんでの唎き酒会は2回目の登場です。ここのお酒の特徴としては、酵母に自然界の花から純粋分離された「花酵母」を使用している事でしょうか。

会は19:30頃に始まりました。35名前後の方が集まったそうです。人事異動の多いこの時期、予約はしたけど来られなくなって残念ながらキャンセル、という方もいらっしゃったそうです。フルネットの中野社長と漫画家の高瀬斉先生のお言葉の後、十代目蔵元の藤村さんのご挨拶。写真は今回の出品酒と蔵元の藤村さんです。(ちょっと画像が暗いかな)060410_19410001

この日供されたお酒は全部で10種類、純米から純米大吟醸まで様々です。乾杯酒は大吟醸「雫」、味と香りのバランスが良く美味しいお酒です。一通り全種頂きました。種類によっては冷やや常温,お燗など色々な温度で呑み比べてみました。感想をばつらつらと書いてみます。

来福 純米吟醸生原酒 愛山50% ツルバラ酵母
……常温だと旨味が強調されていてアチキ好み。冷たい状態では少々えぐみを感じました。
来福 純米吟醸生原酒 雄町50% アベリア酵母
……今回出されたお酒では印象が今一弱かったです。
来福 純米吟醸生原酒 亀の尾55% 酵母未確認
……冷えた状態では口当たりが堅く未だ若い感じがしたが、熱燗にすると口当たりが柔らかくなり呑みやすくなりました。お燗向きのお酒かな。
来福 純米吟醸生 山田穂50% ベコニア酵母
……香が高いのですが、味とのバランスが取れていました。
来福 純米吟醸山廃火入れ 愛山 麹50%掛58%
……お燗にすると香と味のバランスが良く呑みやすかったです。
来福 純米酒おかん酒 八反錦60% 酵母未確認
……冷えた状態では水みたいにすいすい呑めるが印象ちょっと薄いかも。お燗にすると旨味が増してお酒らしく感じました。
来福 純米大吟醸 愛山40% 参年熟成 協会14号酵母
……最初冷えた状態で頂きましたが旨味が出ていて美味しかったです。ぬる燗にすると香が立ちさらに美味しく頂きました。今回頂いたお酒では最も美味しかったです。
来福 純米吟醸凍結濃縮酒 25度
……お酒を0℃以下に冷やし水分を凍らせて、アルコール分だけ抽出したお酒。他のお酒と比較して味は濃いです。ぬる燗にすると味が円やかになりました。
来福 純米吟醸 ひたち錦55% 日本酒度+23 ベコニア酵母
……アルコール分が高いので呑み込んだ後に喉の奥が熱く感じましたが、辛口なのに呑みやすい方かも。

以上の様な感想です。凍結酒など面白い嗜好のお酒もありましたが、総じて程よい旨味のお酒です。「来福」は初めて頂いてから3年が経ちますが、年々造りが好くなっている(私好みの味に仕上がっている)と思います。今回も期待通りでした。

そんなこんなで閉店まで長居して、その後も蔵元といちべえさんま社長や従業員の方々と別の場所で呑んでしまいました。翌日辛かったです。少し反省。

2006/04/11

荻窪いちべえ 来福 唎き酒会速報

もう、昨日になりますが、荻窪いちべえにて「来福」の唎き酒会がありました。
8-9種類冷やや燗で頂きましたが、どれも美味しかったです。

先ほど閉店後に蔵元と店長や従業員の皆さんと呑んで帰宅したです。ラジオでは「走れ!歌謡曲」が始まってウルフルズの「ガッツだぜ」がかかってましたです。今も「走れ!歌謡曲」聞いてます。眠いので、今はこんな所で詳しい感想は後日に.......

2006/04/08

大ちゃん先生

歌謡曲・演歌の作詞・作曲家の中山大三郎先生の事を親しみを込めてそう呼んでいました。
近年だと、天童よしみさんの出世作「珍島物語」の作詞・作曲や島倉千代子さんの「人生いろいろ」の作詞等で話題になりました。その穏やかな語り口でテレビ番組のコメンテイターを務めたりしました。

しかし、1999年に自身が癌である事を告白、闘病生活に入り、昨年4月7日にお亡くなりになりました。

今日、某ラジオ番組で追悼の意も込めて大ちゃん先生が作詞した曲を流していました。遠い存在だったせいか、未だ死が信じられない気持ちでいます。ラジオから大ちゃん先生の曲が流れた後、何とも言えない気持ちになり、涙が止まりませんでした。やっぱり余りにも早すぎる死です。晩年は作詞に重きを置きその内容は日常のほんのちょっとした気持ちの揺れや愛情を詩に紡ぎ出していました。その大ちゃん先生の遺作は「犬のお願い」。three tight b によるバラードで人に飼われている犬の気持ち・視線で詩は書かれています。「僕達、犬です家族です・・・」と書かれた詞はやや切ない犬の気持ちが漂います。この曲のレコーディングが終わったばかりの音を聞いて大ちゃん先生は親指と人差し指でOKのサインをしたそうです。息を引き取る2日前でした。

大ちゃん先生はお亡くなりになりました。この事実は変えられません。でも先生が作った曲は沢山あります。大ちゃん先生が好きな人たちでこれらの曲を伝えていく事がこれからの務めなんだと思った今朝でした。

こうやって何とか纏めて繕った文章を書いていても未だ気持ちが安定していない自分がいます。

2006/04/03

役員退任

武蔵野市民交響楽団(MCSO)では昨日4月2日、年1回の総会が行われました。
年間活動計画や予算等楽団の活動に関する重要な事項が議論され、承認されました。

議事の中に役員改選も含まれています。アチキが務めた庶務も今回改選され、アチキは庶務を退任しました。

役員になって4年間、色々な事がありました。最初はただぼんやりとした事しか判らず、前任者の助けを乞う事が何度もとなくありました。少し慣れてくると仕組みを整備したりしましたが、また新たな問題が出てきました。また、昨年は楽団創立30周年という事で記念演奏会やレセプションなど例年以上の忙しさでした。何とか4年間役員を務められたのも団員皆さんのご協力あっての事です。本当に心から御礼申し上げます。

アチキ自信はというと、実はこの4年間心が風邪をひきっ放し(鬱)でした。丁度役員なりたての頃、激務と家庭の事情等色々な事が重なり、心が参ってしまい、それ以来です。今は一進一退、3歩良くなれば1歩後退するといった具合です。直ぐには直る病ではないので、気長に付き合い徐々によくなれば良いと思っています。少しずつですが良くなっている実感はあります。

MCSOは新たな体制で活動する事になりました。アチキは新任の庶務のYさんとの引継の為、少なくとも1年間はサポートしていきます。無理しない範囲でお手伝いできれば、と思っています。

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ