2006年春合宿
武蔵野市民交響楽団(MCSO)は3月24(金)~26日(日)の3日間、恒例の春合宿を行いました。アチキは今回も全日参加しました。
初日は公立学校の修了式と重なっていたので、学生達の参加を考慮して宿へは16:30頃到着を目指して移動します。アチキは少し遅れて17:00頃宿に到着しました。夕飯後は最初の練習、この日はセクション/パート毎に分かれて自由練習でクラリネットパートはアンサンブル曲を色々と演奏しました。
2日目のからは本格的な練習。MCSOは管弦楽/吹奏楽を並行して活動している団体なので、練習も2つ別部屋で同時に行います。アチキは午前中は吹奏楽木管分奏に参加。9月に行う吹奏楽定期演奏会の曲から、P.スパークの「木管楽器のための序曲」とA.リードの「第3組曲」第1,2楽章を練習しました。
スパークの曲は曲名の通り木管楽器群だけで構成されている曲で、金・打楽器とコントラバスはありません。このとき指導していただいた先生から何度も指摘されましたが、強弱などやアクセント等の表情は普段の吹奏楽を演奏する時よりも差を付けないと平坦な演奏になってしまいます。また、各々の楽器が鳴りやすい音域で書かれている為、Solo等の伴奏部分では大きすぎてSoloが隠れてしまいます。何度か練習している内に少しずつ形になったかなと思います。
リードの「第3組曲」はサブタイトルに「バレエの情景」と題されていてバレエの特徴的な場面を表した作者オリジナルの組曲です。吹奏楽に於ける木管楽器群は管弦楽の弦セクションに準えた使われ方をされますが、リードの曲でも同様でかなり細かい動きがあります。また、リードの曲の特徴である付点8分と16分音符のリズムも多用されていて、この日はその辺りを重点的に練習しました。
午後はパート練習と7月頃を予定しているミニコンサート「ふれあいコンサート」の音出し(初見大会)を。パート練習では引き続きアンサンブル曲を色々演奏しましたが、アチキが持ってきたW.A.モーツァルトの弦楽五重奏曲第二番のクラリネット五重奏版も試奏させてもらいました。この曲は数年前にNiftyのクラリネット仲間が新潟某所に集り4楽章だけですが本番で演奏した事があって、アチキがクラリネットアンサンブルを好きになったきっかけの曲です。一度全曲音出ししてみたかったので長い曲ですが皆に付き合ってもらいました。全員初見なので極めて安全なテンポでしたが、やっぱり楽しかったです。いつかは本番で演奏したいなと思っている曲の1つです。
夜も引き続きパート練習、たまには真面目にと9月吹奏楽演奏会のメイン曲、P.スパークの「宇宙の音楽」の細かい動きを中心に練習してました。
3日目は午前中のみの練習で、吹奏楽Tutti。9月の演奏会のプログラムで現在決まっている曲5曲を一通り練習。まだ譜読みの段階なので、途中で止まりながらになります。ある曲ではアチキもそうですが曲の構成が理解できていない状態です。
練習場や宿を掃除し、昼食を済ませて13:00頃現地解散。道は空いていて15:00頃には東京に到着しました。
今回の合宿ではアチキは全体取りまとめを行う合宿係の補佐を勤めました。毎回思う事ですが、大勢の人達に指示出したり動いてもらったりするには多くの方々の協力無しではできません。今回も何人もの方々の協力で合宿を運営する事ができました。感謝感謝です。
「音楽」カテゴリの記事
- 演奏会のご案内(2019/11/17) ~UDトラックス吹奏楽部第52回定期演奏会~(2019.11.02)
- 演奏会のご案内(2018/12/9) ~UDトラックス吹奏楽部第51回定期演奏会~(2018.11.25)
- 演奏会のご案内(2017/11/19)~UDトラックス吹奏楽部~(2017.10.17)
- 演奏会のご案内(2016/5/14)~UDトラックス吹奏楽部~(2016.04.25)
- 演奏会のご案内(2015/10/18)~UDトラックス吹奏楽部~(2015.10.09)
「クラリネット」カテゴリの記事
- めたるくらのある風景(2016.11.05)
- 衝動買い(2013.08.10)
- 久方ぶりにバスクラの調整(2012.12.12)
- 昨日の使用楽器の一つ(2011.11.13)
- バスクラ奏者が沢山集まると(2009.08.12)
コメント