2023/06/04

家呑み-手取川 純米酒 niji

久し振りにBlogを書きます。今回取り上げるのは、石川県白山市の株式会社吉田酒造店の「手取川(てどりがわ)」純米酒 nijiです。このお酒は、150年愛され続けてきた手取川本来の味わいを再構築し、ミライへ繋げる「手取川オリジン」シリーズとして造られたお酒との事です。
Img_4420
開栓すると、バナナを思わせる上立ち香が注ぎ口から上がってきます。器に注いだお酒はうっすらと黄緑色系の色合いです。

いつもの様に冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、果実様の酸味と旨味を感じます。お酒の辛さも少しあります。呑み込むと後味として旨味が残りますが、若干苦味も感じます。

口中で転がすと旨味が少し出てきて、爽やかな香りが鼻腔を抜けていきます。室内に置いて少し温ませると、旨味主体の味わいになりました。

酸味と旨味のバランスが程よくて呑み易いお酒です。

開栓から3,4日後に再びいただくと、旨味が前に出てきてお酒の辛さは無くなりました。その後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、味わいの変化は感じませんでした。

食事中にいただくことが多かったです。様々な料理に合わせてみましたが、違和感なくいただいてました。中でも筍炊き込みご飯や鮪の中落ち、なめ茸温豆腐等が相性がよく、食も呑みも進みましたねぇ。

「手取川」は外呑みでも時々いただいていて、好きな銘柄の一酒です。今回いただいた純米酒nijiも、味の濃さも程よくて料理に合わせやすいお酒でした。


手取川 純米酒 niji
  醸造元:株式会社吉田酒造店(石川県白山市)
  原料米:麹米:山田錦,掛米:五百万石,精米歩合:60%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年1月
  購入場所:髙原商店,価格:2,500円+消費税(1800ml)
  ※原料米は蔵元Websiteから転記


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/04/30

家呑み-森嶋 純米吟醸 山田錦 瓶燗火入れ

初めていただくお酒です。茨城県日立市の森島酒造株式会社の「森嶋(もりしま)」純米吟醸山田錦で、瓶燗火入れ(生貯蔵酒)の原酒です。
Img_4417
開栓すると、うっすらと爽やかな香りを感じます。白緑に近い薄い黄緑色系の色合いです。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、旨味と葡萄の様な酸味に甘味もチョイと感じます。また、舌上にはピリピリとしたガス感もあります。呑み込むと酸味が口中に残り、静かに消えていきます。

口中で転がすとガス感が増して酸味が前に出てきます。室内に置いて少し温ませると、口当たりが軽やかになって、旨味が少し出てきました。

外連味が無く、透明な硝子の様な印象です。

開栓から3,4日後に再びいただくと、旨味が前に出てきました。ピリピリとしたガス感は弱くなりましたが、まだ少し感じられます。その後ほぼ1週間置きにいただいてましたが、ガス感は無くなって旨味主体の味わいになりました。

もっぱら食中酒としていただいてました。ホタルイカの酢味噌和えや鰹の刺身、豆富チャンプルーに鹿児島名物の鳥刺しなど様々な料理と合わせてみましたが、お酒が料理の味に寄り添っているなと感じました。

今回いただいた「森嶋」は、蔵元の新しいスタンダードとなるお酒、料理に合わせ易いお酒として造られたそうです。確かに、旨味と酸味が混じり合って優しい味わいで、味の濃さも程よくて呑み易い、料理にも合わせ易いお酒でした。酒米違いの他のお酒もいただきたくなりました。


森嶋 純米吟醸 山田錦 瓶燗火入れ
  醸造元:森島酒造株式会社(茨城県日立市)
  原料米:山田錦,精米歩合:60%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年1月
  購入場所:はせがわ酒店グランスタ店,価格:3,050円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/04/16

家呑み-奥播磨 純米吟醸 春待ちこがれて 生酒

兵庫県のお酒「奥播磨(おくはりま」の春限定酒です。今回いただいたのは奥播磨 純米吟醸 春待ちこがれて 生酒です。蔵元は兵庫県姫路市の株式会社下村酒造店です。
Img_4413
栓を抜くと、吟醸香をうっすらと感じます。器に注いだお酒は薄い黄緑色系の色合いで、夏虫色が近いでしょうか。

いつもの様に一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、旨味とドライなお酒の辛さを感じます。酸味は控え目で味わいの引き立て役です。呑み込むと旨味が口中に残りますが、スッと消えます。キレがありますねぇ。

口中で転がすと酸味が少し出てきますが、ドライ感も増します。室内に置いて少し温ませると、旨味が出てきましたがお酒の辛さも残ります。

辛口でシャープな印象の味わいです。お米の旨味をストレートに感じます。

開栓翌日に再びいただくと、辛口の味わいに変化はありませんでしたが味が少し増した様に感じました。以降は味わいに大きな変化はありませんでした。

辛口なお酒ですがお米の旨味も感じられて料理にも合わせても面白いかなと思い、実際に沖縄風豚角煮ご飯と合わせた時は、お酒が料理の味を引き立てていましたねぇ。その他、湯引きした金目鯛のお刺身や、野菜を沢山入れた真鯛のしゃぶしゃぶなども相性が良く、食事が進みました。

淡麗な辛口ではなく、旨味や酸味も感じられる味わいのお酒でした。


奥播磨 純米吟醸 春待ちこがれて 生酒
  醸造元:株式会社下村酒造店(兵庫県姫路市)
  原料米:兵庫夢錦,精米歩合:55%
  アルコール度数:17度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年2月
  購入場所:髙原商店,価格:3,046円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/04/02

家呑み-かすみロ万 純米吟醸 うすにごり生原酒

福島県南会津郡南会津町の花泉酒造株式会社の限定流通酒「ロ万(ろまん)」純米吟醸 うすにごり生原酒です。「ロ万」シリーズは、地元福島県産に拘り、餅米を使った四段仕込みのお酒です。
Img_4405<
開栓する前に瓶を静かに逆さまにして、滓を均一にします。栓を抜くときに炭酸ガスが抜ける感触があります。上立ち香は爽やかな香りをうっすらと感じます。うす濁りのお酒ですから白色系の色合いで、白鼠が近いでしょうか。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。ふわっとした柔らかい口当たりです。お酒を口に含むと、林檎系の優しい酸味とお米の旨味を感じてから次いで甘味が少し出てきます。舌上にはほんのチョイとシュワシュワとしたガス感を感じます。呑み込むと甘味と酸味が口中に残りますが、苦味も若干あります。

口中で転がすと旨味が出てくる他、ガス感も強調されます。室内に置いて温ませると、うす濁りのお酒で多く感じる、コクの様な物が出てきました。また、酸味が円くなったようにも感じました。

何となくふわふわした感じの、軽やかな印象のお酒です。味が濃すぎず呑み疲れしにくいかな、と思います。

開栓後は3日から1週間置きにいただいてましたが、開栓時に感じた苦味はいつしか消えて、旨味が徐々に出てきました。

アチキにとっては呑み疲れしないので、場面を選ばすに呑みたいときにいただいてました。食中酒としては、寄せ鍋や菜花とゆで卵のサラダなどと相性が良く、食と呑みが進みましたねぇ。

酸味とお米の旨味が程よく出ていて、うす濁りのお酒らしいコクも感じられる呑み易いお酒でした。


かすみロ万 純米吟醸 うすにごり生原酒
  醸造元:花泉酒造株式会社(福島県南会津郡南会津町)
  原料米:麹米:五百万石,掛米:夢の香,ヒメノモチ,精米歩合:55%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:うつくしま夢酵母,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年2月
  購入場所:三ツ矢酒店,価格:2,954円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/03/26

家呑み-開華 純米酒 開花宣言

ここ2,3年で春限定のお酒が増えてきた様に思います。今回取り上げる「開華(かいか)」純米酒開花宣言も春限定酒です。蔵元は、栃木県佐野市の第一酒造株式会社です。
Img_4384
開栓すると柑橘系を思わせる香りが、注ぎ口から立ち上がってきます。器に注いだお酒はうっすら黄緑色系の色合いで、柳鼠が近いと思います。

一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。少し滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、柑橘系の様な酸味をチョイと感じてから、旨味が次いで出てきます。呑み込むと旨味が後味として暫く残り、柑橘系の香りが鼻腔を抜けていきます。

口中で転がすと優しい香りが高まって、旨味が引き立てられます。室内に置いて温ませると、旨味がより出てきて、コクの様なものも感じました。

第一印象は優しい味わい。味がストレートに伝わるのでは無く、どこかオブラートに包まれた様な印象でした。香りも優しさを感じます。

開栓後はほぼ1週間置きにいただいてました。日が経つにつれて旨味が少しずつ出てきましたが、優しい印象に変わりはありませんでした。

何となくですが、どこかホッとしたい時、落ち着きたい時にこのお酒をいただいてました。食事と合わせた際は、個人的には醤油ベースの牡蛎鍋やたたき胡瓜の梅肉和え等と相性が良かったですが、様々な料理に合わせやすいかなと思います。

原料米ですがネットで調べてみると、麹米には五百万石、掛米はとちぎの里でどちらも栃木県産のお米が使われているようです。

終始優しい印象は変わらず、呑み易くてどこか春を感じさせるお酒でした。


開華 純米酒 開花宣言
  醸造元:第一酒造株式会社(栃木県佐野市)
  原料米:栃木県産国産米,精米歩合:65%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:栃木県酵母,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  仕込水:秋山川 伏流水,杜氏:二ノ宮俊一(下野杜氏)
  製造年月:2023年2月
  購入場所:髙原商店,価格:2,400円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/03/19

家呑み-ちえびじん 純米酒

拙ブログで初めて大分県のお酒を取り上げます。大分県杵築市の有限会社中野酒造の「ちえびじん」純米酒で、一回火入れのお酒です。
Img_4382
栓を抜くと、少し爽やかな香りが注ぎ口から立ち上がってきます。器に注いだお酒は、白緑に近いほんのチョイと黄緑色系の色合いです。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、先ず林檎を思わせる爽やかな酸味が口中に拡がってから、旨味を感じます。嫌な雑味はありません。呑み込むと爽やかな酸味が口中に残りますが、スーッと消えていきます。

口中で転がすと酸味が強調されて林檎の様な香りが鼻腔を抜けていきますが、ほんのチョイと苦味も出てきます。室内に置いて温ませると、旨味主体の味わいになって少しふくらみが出てきました。

爽やかな酸味と旨味のバランスがアチキには心地よく、ゆるりと呑みたくなる味わいです。

開栓後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、少しずつ旨味が前に出てきた様に感じました。

食事中、食後問わずこのお酒を味わいたい時にいただいてました。食中酒としては鮪の中落ちやたたき胡瓜のピリ辛和え等と相性が良かったですが、変わったところでは鯛のカルパッチョや茸のリゾットと合わせてみるとお酒が料理の味を引き立てていて、一人悦に入ってました(^o^)

原料米ですがネットで調べてみると、麹米には山田錦、掛米は大分県産のヒノヒカリを使用しているようです。

精米歩合70%と低精白ながらお米の旨味を引き出していてキレもある、奇麗な味わいのお酒でした。


ちえびじん 純米酒
  醸造元:有限会社中野酒造(大分県杵築市)
  原料米:国産米,精米歩合:70%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2023年1月
  購入場所:味ノマチダヤ,価格:2,400円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/03/12

家呑み-杜の蔵 採れたて純米 一の矢

福岡県久留米市にある株式会社杜の蔵の「杜の蔵(もりのくら)」純米うすにごり生酒です。お酒を搾る時に最初に採れるお酒なので、蔵元敷地内にある弓道場に因んで「一の矢(いちのや)」と名付けたそうです。
Img_4362
開栓前に瓶を静かに逆さまにして、滓を均一にします。栓を抜くと少し甘めの香りが立ち上がってきます。薄濁りのお酒ですので、白系の色合いで白梅鼠が近いと思います。

一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。少しキリッとした口当たりです。お酒を口に含むと、サイダーの様な爽やかな酸味が口中に拡がります。次いでお酒の旨味とほんのチョイと苦味を感じます。呑み込むと酸味と旨味が口中に残りコクもありますが、静かに消えていきます。

口中で転がすと爽やかな酸味が強調されますが、苦味もより出てきます。室内に置いて温ませると、旨味が前に出てきて甘味もほんのり感じます。

華美で突出した味わいではなく、生酒らしい爽やかさとお米の旨味を感じます。

開栓翌日に再度いただきましたが、旨味が前に出てきました。以後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、旨味主体の味わいでした。

旨味主体の味わいになってからは食事に併せやすいかなと思い、食中酒としていただくことが多かったです。伊佐木のお刺身や肉豆腐、鶏肉と野菜の塩だれ炒めなど、様々な料理と併せてみましたが、お酒が料理の味を引き出していましたねぇ。

開栓時と以降では味わいに変化がありましたが、お米の旨味と薄濁りのお酒らしいコクも感じられて、呑み易いお酒でした。


杜の蔵 採れたて純米 一の矢
  醸造元:株式会社杜の蔵(福岡県久留米市)
  原料米:福岡県産夢一献,精米歩合:65%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年12月
  購入場所:大塚屋,価格:2,500円+消費税(1800ml)
  ※原料米は蔵元Websiteから転記


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/03/05

家呑み-飛良泉 山廃純米 マル飛 しぼりたて

秋田県のお酒、「飛良泉(ひらいずみ)」の山廃純米 しぼりたて生酒です。蔵元はにかほ市の株式会社飛良泉本舗です。
Img_4354
栓を抜くと立ち上がってくる上立ち香は、うっすらとしたフローラル系です。お酒の色合いは、少し黄緑色がかっていて、裏葉柳が近いかもしれません。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。少しキリッとした口当たりです。お酒を口に含むと、甘酸っぱいパイン系の酸味と舌上に少しピリピリ感を感じます。旨味もありますが、味わいの下支えになっています。呑み込むと甘酸っぱさが口中に残りますが、ほんのチョイと苦味もあります。

口中で転がすと甘酸っぱさをより感じますが、苦味も強調されます。室内に置いて温ませると、口当たりが柔らかくなって旨味が少し出てきました。

他の日本酒ではあまりない、甘酸っぱい味わいです。

開栓以後はほぼ1週間置きにいただいてましたが、ピリピリとしたガス感はいつしか無くなった他に味わいに大きな変化はありませんでした。

アチキの個人的な好みですが、食事中よりは食後にいただくことが多かったです。チーズやビターチョコレートをつまみながらこのお酒をいただくと、気持ちよく酔えましたねぇ。

甘酸っぱい味わいの日本酒は久し振りにいただきました。最初は結構インパクトがある味わいだなと思いましたが、味は濃すぎずに呑みやすさも考えているのかなと思いました。


飛良泉 山廃純米 マル飛 しぼりたて
  醸造元:株式会社飛良泉本舗(秋田県にかほ市)
  原料米:秋田県産美山錦,精米歩合:60%
  アルコール度数:14度,日本酒度:-20.0
  酵母:きょうかい酵母No.77,酸度:3.4,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年12月
  購入場所:髙原商店,価格:3,000円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/02/26

家呑み-太平海 純米吟醸 無加圧 生酒

茨城県石岡市の府中誉株式会社の「太平海(たいへいかい)」を初めていただきました。今回いただいたのは、純米吟醸生酒無加圧です。圧力を加えずに搾ったお酒との事です。
Img_4348
開栓すると、林檎系の爽やかな香りを感じます。ほぼ透明なお酒です。

いつもの様に一口目は冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、青林檎かサイダーの様な酸味を先ず感じてから旨味と甘味が顔を出してきます。舌上にほんのチョイとピリピリとしたガス感を感じます。呑み込むと旨味が残りますが、少し感じる苦味が後味のアクセントになっています。

口中で転がすと林檎の様な香りが口中に拡がって、酸味が増しました。室内に置いて少し温ませると、旨味が前に出てきて味わいが円くなりました。

嫌な雑味が無い奇麗な味わいです。まるで川底が見える位綺麗な清流の様な印象を、開栓時に持ちました。

開栓から2日後に再度いただきましたが、旨味が増してきました。旨味と酸味のバランスが、アチキ好みになりました。また、開栓時にあった苦味は感じませんでした。以後は旨味が前に出てくる味わいに変化はありませんでした。

味わいで旨味が前に出てからは料理に合わせやすいかなと思い、食中酒としていただく事が多かったです。酒粕入り石狩鍋や鱸の粕漬け焼など酒粕を使った料理や温奴ポン酢掛けと合わせてみると、お酒が料理の味を引き立てていましたねぇ。

ここの蔵元では「渡船(わたりぶね)」という銘柄のお酒を以前いただきましたが、当時も美味しくいただけました。因みに「渡船」の記事はこちら
 家呑み-渡船 純米吟醸 五十五

今回家呑みした「太平海」は開栓時と日にちが経ってからでは味わいに変化がありましたが、どちらも綺麗な印象で美味しくいただきました。


太平海 純米吟醸 無加圧 生酒
  醸造元:府中誉株式会社(茨城県石岡市)
  原料米:国産米,精米歩合:55%
  アルコール度数:15度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年12月
  購入場所:はせがわ酒店グランスタ店,価格:2,950円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

2023/02/19

家呑み-寶劔 純米酒 極辛口

広島県のお酒「寶劔(ほうけん)」を12年振りに家呑みしました。今回いただいたのは、純米酒極辛口です。蔵元は広島県呉市の宝剣酒造株式会社です。
Img_4333
栓を抜くと、果実様の香りを微かに感じます。極薄い黄緑色系の色合いで、白緑が近いでしょうか。

冷蔵庫でキンキンに冷やした状態での一口目。滑らかな口当たりです。お酒を口に含むと、葡萄に近い酸味と旨味を感じた後にお酒の辛さが出てきます。呑み込むと旨味が口中に残りますが、スッと消えるキレの良さがあります。

口中で転がすと旨味が少し出てきて、果実様の香りが鼻腔を抜けていきます。室内に置いて少し温んでくると、口当たりが柔らかくなって旨味中心の味わいに変わり、お酒の辛さも少し控え目になりました。

酸味と旨味を程よく感じられます。また、お酒の辛さから来るキレの良さが、味わいをシャープな印象を与えています。

開栓から5日後に再度いただいたところ、シャープな印象はそのままですが旨味主体の味わいに変わりました。以後、4,5日から1週間置きにいただいてましたが、旨味主体の味わいに変化はありませんでした。

比較的料理に合わせやすいかなと思い、食中酒としていただく事が多かったです。相性がよかったのは、銀だらの粕漬け焼、真鰺のお刺身、胡麻味噌坦々鍋といったところでしょうか。

「寶劔」は外呑みでも度々いただいてますが、原料米や造りの違いで味わいに変化はあるものの、キレの良さ、シャープな印象は総じて感じていました。今回いただいたお酒も同じ印象で、呑んでいて「これは寶劔だなぁ」と感じられるお酒でした。


寶劔 純米酒 極辛口
  醸造元:宝剣酒造株式会社(広島県呉市)
  原料米:広島県産八反錦,精米歩合:60%
  アルコール度数:16度,日本酒度:記載無し
  酵母:記載無し,酸度:記載無し,アミノ酸度:記載無し
  製造年月:2022年8月
  購入場所:宮田酒店,価格:2,800円+消費税(1800ml)


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

«家呑み-乾坤一 純米うすにごり 生

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

にほんブログ村

無料ブログはココログ